税理士ドットコム - [経理・決算]債務免除益計上に当たっての欠損金の使用 - 休眠会社にするための債務免除では、期限切れ欠損...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 債務免除益計上に当たっての欠損金の使用

債務免除益計上に当たっての欠損金の使用

会社を休眠会社にしようとしています。
・役員からの借入金(債権放棄の予定)が、1,600万円、
・繰越(控除未済)欠損金[別表七(一)3の計]が、600万円、
・期限切れ欠損金[別表五(一)Ⅰ㉛の①(マイナス額)より当該年度の青色欠損金額を控除した金額]が、2300万円
となっています。

1. 繰越(控除未済)欠損金と期限切れ欠損金を充てて、債務免除益を計上したいので、この場合の仕訳の仕方・確定申告書への記載要領につきご教示下さい。
2. 債務免除益の計上処理をした場合の相続税への影響について御説明ください。
3. 当該ケースの場合、法人税は如何になるか、ご説明ください。
4.注意事項、修正すべき記述についてお気づきの点をご指摘下さい。

税理士の回答

休眠会社にするための債務免除では、期限切れ欠損金の損金算入はできませんので、
1.債務免除益1,600万円-繰越欠損金600万円=1,000万円が益金となります。
仕訳は、役員借入金1,600万円/債務免除益1,600万円だけです。

2.一般的には、類似業種比準方式で1株利益と1株純資産額が上がる、純資産価額方式で負債が減り純資産が増えることから、株価が上がり相続財産が増えると考えられます。
3.1の通り1,000万円が益金になります。法人税は計算しないとわかりません。
4.上記の通りです。

具体的な株価計算や法人税計算は、ネットの無料相談で回答できるものではありません。

早速のご回答有り難う御座いました。
ⅰ)仕訳は、役員借入金1600万円/債務免除益1600万円のみで可と理解致しました。
ⅱ既弊信の)2につきまして、当方の説明不足に基づく誤解が生じたと思われます。改めてご質問致しますのでご回答宜しくお願い致します。
ィ)弊社は有限会社で、株式・債券等は、何ら発行しておりません。
ロ)債務免除益処理をした場合、役員(本人)から配偶者等への相続財産の増加が生じると聞きました。
ィ),ロ)の状況において、相続財産の増加は生じるでしょうか、生じる場合の金額の目安はいかほどの数字でしょうか。
            以上

イ)とロ)有限会社への出資者の出資金(株式会社でいう株式)の価値が上がりますので、当初の2.の回答と同じです。
財産や債務の状況等を具体的に見ないとどの程度の金額が増えるのか計算できません。

当初の回答の通り、具体的な計算はネットの無料相談で回答できるものでありません。

前田 靖 税理士 様
折り返しのご回答、誠に有り難う御座います。
再度ご質問させて戴きますのでご回答宜しくお願い致します。

役員借入金1600万円の債務免除益の処理により、1000万円の益金が会社に発生して(1)相続財産の増加につながり、又(2)法人税の増につなると推測します。、
1.この2点を避けるため、債務免除益処理の額を1600万でなく繰越損額の600万と同額ににすれば良いのではと、愚考致しますが如何でしょうか。
注)役員借入金1600万円-600万円=1000万円は休眠予定の会社に残る事になります。

2.この処理での不都合な面、マイナスとなる点をご指摘下さい。

債務免除益が繰越欠損金の範囲内であれば法人税課税はありません。
但し、債務免除益により欠損金が減少し純資産の部が増加すれば、出資金の評価額は上がります。

申し訳ありませんが、当初のご質問かの回答に応じて前提を変えての都度都度の追加質問で、ご記載のようなスキーム上の具体的な問題をネット上の無料相談で解決しようとするのは無理があります。
多少の費用を払っても、直接専門家にご相談いただかなければ、法人税額や出資評価額の具体的な数字を導き出すことはできません。

回答は、以上とさせていただきます。

本投稿は、2021年06月21日 10時30分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,442
直近30日 相談数
706
直近30日 税理士回答数
1,423