副業・開始残高の設定について
6年前から趣味の延長でアクセサリーのネット販売をしており、2021年末に開業届を出し、今年初めて確定申告をします。
副業なので雑所得として白色申告をする予定です。
freeeを使っているのですが、開始残高の設定からつまづいてます。
的外れなことを書いてるかもしれませんが、教えていただきたいです。
①
開業届を出す前に買った道具や作業机・椅子、工具、文房具などがあります。
パーツなどの材料も開業前に買って使っていないもの、2021年に使ったものがあります。
作業机などはないと作業ができませんが、開業よりだいぶ前に購入しレシートはありません。
レシートがないものもたくさんあり、できれば近年のわかるものだけ、開業費としたいのですが大丈夫でしょうか?
②
①で書いた購入品を使って作ったものには、
・2020年より前に完成し売れ残っているもの
・売れたもの
・完成後メンテナンスすれば販売できるもの
・完成後販売予定がないもの
・サンプルとして作り自分で使用しているもの
があります。
開業前に作った「2020年より前に完成し売れ残っているもの」は、開業費の品目に製品として書いていいのでしょうか?
また、「完成後メンテナンスすれば販売できるもの」や「完成後販売予定がないもの」はどのように扱えばよいのでしょうか?
「完成後販売予定がないもの」を今後販売したいと思ったときは販売できないのでしょうか?
③
1個の製品を作るにあたり、自分の作業代を決め、それを含めて製品代を決めていますが、売上原価を出す際、自分の作業代は含めず計算したほうがいいのでしょうか?
まだまだわからないことがあるのですが、上記についてご教示いただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
税理士の回答

①
開業届を出す前に買った道具や作業机・椅子、工具、文房具などがあります。
2021年より前に買ったものは、その年の家事費です。2021年の経費にできないと考えます。
パーツなどの材料も開業前に買って使っていないもの、2021年に使ったものがあります。
上記は、減価なので、
売掛金***売上***
仕入れ***事業主借***2020年4月3日購入のものを摘要欄に記載ください。
作業机などはないと作業ができませんが、開業よりだいぶ前に購入しレシートはありません。
10万円未満は、購入時の家事費です。
上記記載。
レシートがないものもたくさんあり、できれば近年のわかるものだけ、開業費としたいのですが大丈夫でしょうか?
できないと考えます。
②
①で書いた購入品を使って作ったものには、
・2020年より前に完成し売れ残っているもの
・売れたもの
上記記載。
・完成後メンテナンスすれば販売できるもの
メンテナンス部分のみ
経費です。
・完成後販売予定がないもの
何もしません。
・サンプルとして作り自分で使用しているもの
があります。
上記記載。経費にできないと考えます。
開業前に作った「2020年より前に完成し売れ残っているもの」は、開業費の品目に製品として書いていいのでしょうか?
売れた時に、計上。上記記載。
開業費ではない。
また、「完成後メンテナンスすれば販売できるもの」や「完成後販売予定がないもの」はどのように扱えばよいのでしょうか?
上記記載。
「完成後販売予定がないもの」を今後販売したいと思ったときは販売できないのでしょうか?
販売した時のみ、計上。
③
1個の製品を作るにあたり、自分の作業代を決め、それを含めて製品代を決めていますが、売上原価を出す際、自分の作業代は含めず計算したほうがいいのでしょうか?
自分の作業代を減価に含める場合には、その分を、自分への売上にします。
よって、作業代は、通常いれない。入れられないと考える。
返信が遅くなり申し訳ございません。
ご丁寧に回答いただきまして、ありがとうございます。
上記概ね理解できましたが、サンプル品の扱いについて、追加で確認させてください。
サンプル品については、強度の確認や撮影で使うため作り、その後、自分用にしています。
販売促進費や広告宣伝費などとして計上することも難しいでしょうか?
色々調べて、家事消費という仕分けを知りました。
強度の確認や撮影のためでなく、完全に自分が欲しくて自分用に作ったものは、
「(借方)事業主貸/(貸方)家事消費」として、売上で計上するのでしょうか?
事業主貸や事業主借を使う場合、実際に「事業用口座」―「個人用口座」間で
お金のやり取りは必要ですか?
追加の質問となり恐縮ですが、ご回答いただけると幸いです。

サンプル品については、強度の確認や撮影で使うため作り、その後、自分用にしています。
販売促進費や広告宣伝費などとして計上することも難しいでしょうか?
難しくない。良いですが、その後自分用にしたということで、自分への売上を立ててください。
強度の確認や撮影のためでなく、完全に自分が欲しくて自分用に作ったものは、
「(借方)事業主貸/(貸方)家事消費」として、売上で計上するのでしょうか?
もちろんです。
事業主貸や事業主借を使う場合、実際に「事業用口座」―「個人用口座」間で
お金のやり取りは必要ですか?
必要ではない。
ご回答ありがとうございます。
難しくない。良いですが、その後自分用にしたということで、自分への売上を立ててください。
これは「(借方)事業主貸/(貸方)家事消費」を使うということでしょうか?
強度の確認や撮影で使うために作っても、いずれ自分用になるのであれば、販売促進費や広告宣伝費にせず、いきなり家事消費にしても大丈夫でしょうか?

これは「(借方)事業主貸/(貸方)家事消費」を使うということでしょうか?
はいそうです。
強度の確認や撮影で使うために作っても、いずれ自分用になるのであれば、販売促進費や広告宣伝費にせず、いきなり家事消費にしても大丈夫でしょうか?
そのほうが正しいでしょう。
理解できました!
たくさんの質問に答えていただき、ありがとうございました!
本投稿は、2022年01月17日 17時06分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。