消費税の端数処理について
お世話になります。
個人事業主です。
2つほど質問させて下さい。
【1】委託販売サイトと契約して商品を販売しています。
商品の売上は毎月ごとに報告され、その度に会計ソフトに計上しています。
しかし売上の入金は基準額を超えないと行われない契約になっています。
その為、入金の際は数か月分がまとめて入金されます。
その場合、数か月分の売上合計に対して消費税を計算して入金されるため
私が各月ごとに計上している税込金額の売上と消費税分で数円の誤差が生じて
しまいます。
こういった端数の会計処理はどうすればいいのでしょうか?
【2】また入金がされないまま年を跨ぐこともあります。
12月分までの売上は毎月の報告で把握できるので、確定申告はできるのですが
その後入金された金額との消費税差額分をどう処理したらいいのか悩んでいます。
会計に関して全くの初心者なので、詳しく教えて頂けると助かります。
何卒よろしくお願いします。
税理士の回答

売上を税込金額で計上しているのであれば、入金金額に合わせて修正することになると思います。また、12月分売上については、翌年入金がされた時に売上で調整することになると思います。
ご回答ありがとうございます。各月の売上は税込みで計上しています。
再度質問させてください。
入金金額に合わせて修正することになると思います。
これは各月計上している税込売上額に入金額の差額分だけ上乗せるということでしょうか?
それとも雑収入等として差額分だけ再度記帳するのでしょうか?
よろしくお願いします。

各月の税込売上額に入金額の差額分を調整することになります。
ご回答ありがとうございました。
本投稿は、2022年02月12日 00時27分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。