税理士ドットコム - [経理・決算]棚卸資産の評価方法を原価法の個別法に変更した際の扱いについて - 期末棚卸高は翌期首棚卸高に振り替わりますから、...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 棚卸資産の評価方法を原価法の個別法に変更した際の扱いについて

棚卸資産の評価方法を原価法の個別法に変更した際の扱いについて

お世話になります。

現在トレーディングカードショップの出店を検討しているものです。

トレーディングカードの中には発売してから期間が経過する程希少価値が高まり価格が上昇する傾向があるものがあります。

そこで可能であれば仕入れから数年後に販売する商品を一部取り扱っていきたいと思っています。

一般的には棚卸資産の評価方法が最終仕入原価法に基づく原価法になると思うのですが、この評価方法の場合、期末在庫が増えると売上原価が減少し、在庫の総価格が所得に計上され所得税の支払いが増加する認識です。

上記の対策として、棚卸資産の評価方法を原価法の個別法に変更し、
商品毎の取得単価や商品の種類で管理する事で、棚卸資産を持つことで発生する所得税を軽減する事は可能でしょうか?




税理士の回答

期末棚卸高は翌期首棚卸高に振り替わりますから、その年に税負担が軽減されても連年でみれば軽減される訳ではありませんし、何より棚卸資産の評価方法の選定は所得税を軽減するためのものではなく、その棚卸資産に最も適した評価方法を選定するものです。

回答ありがとうございます。
評価方法の選び方について認識が間違っていたことが分かりました。
しっかりと基礎的な知識を学んでいきたいと思います。

本投稿は、2022年02月14日 00時44分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 最終仕入原価法の棚卸在庫の消費税率の考え方について

    法人の課税事業者です。 評価方法は最終仕入原価法で税込経理です。 ある商品を10個仕入た時のこの商品の消費税率は8%でした。 この商品を卸売で3個販売した...
    税理士回答数:  1
    2020年07月08日 投稿
  • 棚卸資産評価/最終仕入原価法について

    はじめまして、お世話になります。 会社員の傍ら、副業として物販(海外や国内百貨店から新品のブランド品であるバッグや財布、服などを仕入れて販売)をしており、 ...
    税理士回答数:  1
    2021年11月09日 投稿
  • 棚卸資産の単価

    法人が棚卸資産の在庫単価を決める時、販売用商品(商品勘定)は移動平均法で、自社使用する消耗品等(貯蔵品勘定)は個別法で実施しても良いのでしょうか。
    税理士回答数:  1
    2018年03月06日 投稿
  • 棚卸資産の評価の総平均法について

    個人の棚卸資産の評価ですが、法定だと最終仕入原価法なのは理解しています 総平均法にした場合の話なのですが A商品とB商品という2つの商品を仕入れていたと...
    税理士回答数:  1
    2021年03月31日 投稿
  • 棚卸時の商品単価について

    お世話になります。 青色申告の個人事業主です。 仕入や棚卸時の単価について質問があります。 一つづつ順を追って質問いたします。 よろしくお願いいたし...
    税理士回答数:  3
    2020年01月08日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,477
直近30日 相談数
718
直近30日 税理士回答数
1,447