税理士ドットコム - [経理・決算]個人事業主(青色申告者)・消費税納付の計算に関して - > 画商との契約書には、「画料は税込とする」とい...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 個人事業主(青色申告者)・消費税納付の計算に関して

個人事業主(青色申告者)・消費税納付の計算に関して

来年から消費税の納付が始まる個人事業主です。

作品制作をしており、画商に販売してもらっています。
消費税の考え方について、
以下のような取引の場合について、教えていただけますか。


販売価格:550,000円(税込/10%)
上代価格:500,000円
画料(売上):150,000円(上代価格の30%)


画商は上代価格に消費税を載せた販売価格で販売しています。
私は、販売価格ではなく、
税が含まれていない上代価格に対しての30%を画料として受け取っています。
(請求書上でも、消費税の記載はなく、源泉徴収もなく、30%をそのまま受け取っています)

この場合でも、消費税は払わなければならないのでしょうか。

画商との契約書には、「画料は税込とする」という記載があるのですが、
実際には、消費税分の金額をいただいていなくても、自身の売上から、
消費税分を計算しなければならないのでしょうか?


販売価格55万の30%である165000円を画料とした場合に、
15000円を消費税として納付するのはわかるのですが、

上代価格50万の30%である150000円を画料とした場合に、
そこからさらに15000円を消費税として納付すると、
画商と消費税の納付額が重複するように思うのですが、
これはどういうことなのでしょうか?


初歩的な質問で申し訳ありません。
お手数おかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

税理士の回答

画商との契約書には、「画料は税込とする」という記載があるのですが、実際には、消費税分の金額をいただいていなくても、自身の売上から、消費税分を計算しなければならないのでしょうか?

→課税事業者になるのであれば消費税の納税義務はあります。ご記載の前提での貴方の課税売上に係る消費税は150,000円×10/110=13,636円です。(簡易に計算しています)

上代価格50万の30%である150000円を画料とした場合に、そこからさらに15000円を消費税として納付すると、画商と消費税の納付額が重複するように思うのですが、これはどういうことなのでしょうか?

→こういった消費税の累積を排除する仕組みが仕入税額控除です。画商が納める消費税は、課税売上に係る消費税50,000円-課税仕入れに係る消費税13,636円=36,364円です。
つまり、最終的に消費者が負担する消費税は50,000円ですが、このうち36.364円を画商が納税し、13,636円を貴方が納税しますので重複しません。

よくわかりました、ありがとうございました。
実際に消費税分をもらっているか否かは関係なく、
課税事業者であれば納税義務は発生するのですね。

画料を上代ではなく、
税込販売価格に対して掛けてもらえるか、画商に交渉もしてみます。

迅速なご回答をありがとうございました。大変助かりました。

本投稿は、2022年05月26日 22時03分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,262
直近30日 相談数
687
直近30日 税理士回答数
1,259