開業前の収入について
羊毛フェルト作家として複数のハンドメイドサイトで作品を販売しています。
以前から趣味で作品を作り、販売していましたが、子供が小さいためできたりできなかったりで売上もすごく少なかったため、確定申告をしてきませんでした。
4月に子供が幼稚園に入園したのをきっかけに5月に開業届を出して個人事業主になり、青色申告する予定です。
確定申告に関する本を読み、大まかに内容は理解しているのですが、初心者のためわかりやすく教えていただければと思います。
①開業届を出す前の3月に作品が売れ、収入があります。開業を前提とした収入ですが、事業用の口座をまだ持っていなかったためプライベートの口座に振り込まれています。
その場合の仕訳について教えていただけますか?
今のところ貸方には雑収入として登録しましたが、借方をどうしたらいいのかわかりません。
②開業前から持っている材料を使って製作して販売している場合、経費としては精算できないでしょうか?
領収書はあるものとないものがあり、あっても7年前のものなどもあります。
開業してからは在庫管理表を作り、製作に使ったものを入庫しています。
期末に棚卸をすれば大丈夫でしょうか?
領収書がないものは棚卸の際の価格はだいたいでも大丈夫ですか?
③梱包材料も棚卸するのでしょうか?
以上よろしくお願い致します。
税理士の回答

①開業前の売上については、以下の様に仕訳します。
(事業主貸)xxxx (売上)xxxx
②開業前の在庫については、以下の様に処理します。金額が分からない場合は、見積価額でよいと思います。
(材料)xxxx (元入金)xxxx
③消耗品費の処理になります。期末に残っている場合は、貯蔵品に振替えます。
ありがとうございます。
開業前の収入は雑収入で大丈夫でしょうか?
たびたびすみません、よろしくお願いいたします。
すみません、売上ですね。
よくわかりました。
ありがとうございました。
たびたびすみません。
またわからないことが出てきてしまい、質問させてください。
①開業前の在庫は、(材料)xxxx (元入金)xxxxで処理するということは、期首棚卸高は元入金の金額になりますか?
②開業前の1月から4月の通信費や電気代は経費にできますか?
お忙しいところすみません。
よろしくお願い致します。

①期首在庫については、開業日に貸方元入金での処理になります。
②開業前の費用については、開業日に合計で開業費(繰延資産)に計上し、5年均等償却、あるいは任意償却になります。
わかりました。
ありがとうございました。
本投稿は、2022年06月10日 12時02分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。