税理士ドットコム - [経理・決算]今年開業した個人事業主の開始残高、その他仕訳について - > 5月に開業した個人事業主です。下記から本当の開...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 今年開業した個人事業主の開始残高、その他仕訳について

今年開業した個人事業主の開始残高、その他仕訳について

5月に開業した個人事業主です。
確定申告に向けて勉強中です。
不明点がありますのて、教えていただければ幸いです。
 
政策金融公庫から融資あり(3月)
当時事業用の口座がまだ開設していなかったのでプライベートの口座に振り込んでもらい、後日それを事業用に移しました。(4月)
開業日は5月です。

★融資や移動した日はそれぞれ異なりますが、全て開業日で仕訳すれば良いでしょうか。

仕訳について

★融資を受けたとき
保険料も実際に使えるお金も事業主貸で合っていますか?合っているなら、別の使い道ですがまとめても良いのでしょうか。

借方
事業主貸(プライベート口座なので)
事業主貸(個人事業主の団信は経費にならないので支払い保険料ではなく、事業主貸にすると見ました)
支払手数料

貸方
長期借入金

★移動したとき
借方 普通預金 貸方 事業主借

★開業費について
事業用のカードも後から作ったため、途中まで個人用のカードで払っていました。個人用のカードの時は事業主貸、事業用のカードに変えて事業用口座から引き落としになってからは下記のような仕訳であっていますか?

例)借方 開業費 100,000 
貸方 事業主貸 50,000 普通預金 50.000

☆開始残高について
ここでかなりつまづいています。マネーフォワードの会計ソフトでは開始残高設定をすると日付が1/1になります。それは気にせず、借入金や開業費の仕訳は開業日で入力してよろしいのでしょうか。
また、開始残高設定で借入金などを入力してから、上記の借入金などの仕訳をすると借入金が二倍になり二重計上になってしまっていました。会計ソフトのことなので、聞かれても…だと思いますが、何かご存じであれば教えて下さい。

税理士の回答

5月に開業した個人事業主です。

下記から本当の開業日は3月のような気がします。
これはさておいて、こたえます。

政策金融公庫から融資あり(3月)
当時事業用の口座がまだ開設していなかったのでプライベートの口座に振り込んでもらい、後日それを事業用に移しました。(4月)
開業日は5月です。

★融資や移動した日はそれぞれ異なりますが、全て開業日で仕訳すれば良いでしょうか。

それでよいです。

★融資を受けたとき
保険料も実際に使えるお金も事業主貸で合っていますか?合っているなら、別の使い道ですがまとめても良いのでしょうか。

良いです。

借方
事業主貸(プライベート口座なので)
事業主貸(個人事業主の団信は経費にならないので支払い保険料ではなく、事業主貸にすると見ました)
支払手数料

貸方
長期借入金

よい。
★移動したとき
借方 普通預金 貸方 事業主借

よい
★開業費について
事業用のカードも後から作ったため、途中まで個人用のカードで払っていました。個人用のカードの時は事業主貸、事業用のカードに変えて事業用口座から引き落としになってからは下記のような仕訳であっていますか?

例)借方 開業費 100,000 
貸方 事業主貸 50,000 普通預金 50.000

あっています。
☆開始残高について
ここでかなりつまづいています。マネーフォワードの会計ソフトでは開始残高設定をすると日付が1/1になります。それは気にせず、借入金や開業費の仕訳は開業日で入力してよろしいのでしょうか。

はい良いです。
また、開始残高設定で借入金などを入力してから、上記の借入金などの仕訳をすると借入金が二倍になり二重計上になってしまっていました。会計ソフトのことなので、聞かれても…だと思いますが、何かご存じであれば教えて下さい。

二重にならないようにする工夫だけすれば、どのように仕訳してもよい。

多くの質問に全てご回答いただきありがとうございました。

申し訳ありませんが、もう少し教えて下さい。

会計ソフトの開始残高で入力すると、借入金など二重になってしまう点についてです。

>二重にならないようにする工夫だけすれ
>ば、どのように仕訳してもよい。

とのことですが、具体的にどのように入力すればよいでしょうか。ソフトの開始残高設定は使わず、開業日の日付で融資など入力を始めればよいのでしょうか?

また、開業日の届けを出した日を開業日と思っていたのですが、融資など取引が始まった日で入力していくべきなのでしょうか?

お手数おかけしますが、ご教授いただければ幸いです。

とのことですが、具体的にどのように入力すればよいでしょうか。ソフトの開始残高設定は使わず、開業日の日付で融資など入力を始めればよいのでしょうか?
それが一番良い方法でしょう。

また、開業日の届けを出した日を開業日と思っていたのですが、融資など取引が始まった日で入力していくべきなのでしょうか?
多分竹中の判断だと、開業日は、融資を行った日ではなく、まだその前だと考えます。
入力は、開業した日に入力します。

何度もご回答くださり、誠にありがとうございます。 

開業日と開店日を混同していました。
事業を始めるために行動を始めたときが開業日なんですね。もう届けを出してしまっているのですが、現在の開業日(開店日)で経理を進めても大丈夫でしょうか。
それ以前には売上はありません。

大丈夫とは言えませんが、すすめてください。

何度もご回答いただき、誠にありがとうございました。
勉強になりました。

本投稿は、2022年08月16日 15時59分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 日本政策金融公庫借り入れの際の団信

    コロナウイルスで日本政策金融公庫の借入を申し込みます。 その際に団信の申し込みの有無を聞かれますが 団信に加入した場合日本政策金融公庫は嫌がったり 次回の...
    税理士回答数:  1
    2020年03月25日 投稿
  • 政策金融公庫コロナ融資の使い道について

    政策金融公庫のコロナ融資の使い道についての質問です。 個人事業主です。公庫で面談を受け、担当の方から今回運転資金としておいた方が よいでしょうとのことで、審...
    税理士回答数:  2
    2020年07月23日 投稿
  • 個人事業主 借方貸方勘定について。

    個人事業主で財布の区別が難しいため、売上を一気にまとめて事業主貸で生活費として引き出し、 そこから経費などは、 借方/消耗品費、貸方/事業主借というような形...
    税理士回答数:  3
    2021年03月17日 投稿
  • 3月決算に向けて借入金の仕訳方法について

    はじめまして。経理初心者です。昨年に個人事業から法人成りをしまして、3月が第一期の決算です。それで、節税・借入金のことで、どうかいい知恵を授けていただきたいです...
    税理士回答数:  2
    2017年03月17日 投稿
  • 公庫からの融資の使い道

    個人事業主です。 昨年コロナ特別融資を受けました。 経費にはもちろん、全く仕事がない時に生活費にも使いました。 追融資を考えていますが、 生活費に充...
    税理士回答数:  1
    2021年06月03日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,899
直近30日 相談数
817
直近30日 税理士回答数
1,638