税理士ドットコム - [経理・決算]パソコン及びソフトの購入について - 無難などではなく、Bが正しい処理です。ただ、会計...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. パソコン及びソフトの購入について

パソコン及びソフトの購入について

この度、当方で会計ソフトを購入する事となりました。
 ・会計ソフト用のパソコンが16万円(税込)
 ・会計ソフト自体が65万円(税込)
  内訳 ①初期費用5万円
     ②導入費用、ライセンス等が24万円
     ③年間クラウド更新料36万円(毎年発生)
上記の条件の場合の仕訳はどうなりますでしょうか?
A.工具器具備品/現預金 165,000(少額減価償却資産)
  ソフトウェア/現預金 650,000(無形固定資産5年償却)

B.工具器具備品/現預金 165,000(少額減価償却資産)
  支払手数料/現預金 360,000(年間クラウド更新料)
  ソフトウェア/現預金 290,000(少額減価償却資産)

C 工具器具備品/現預金 815,000(請求総額で)

税務署相手で考えるとCが無難とは思うのですが、私の個人的な意見としては
Bの方法でも問題ないのかなと感じています。
ただ既存のPCにソフトウェアを入れているわけではなく新たにPCを購入して
おり、このパソコンに対してソフトを導入していると考えるとPCとソフトが
それぞれ単独で使用できるわけではないので(PCなので単独使用は可能ですが)
購入したPCありきで考えなければいけないとするとCになる気もします…。

アドバイス宜しくお願い申し上げます。

税理士の回答

無難などではなく、Bが正しい処理です。
ただ、会計機が専用機(会計しか使えない)のばあいには、165,000+290,000円が一つの単位になると考えたいです。

ご回答ありがとうございます。
Bについてのお話ですが、パソコン自体は会計ソフトがなくてもパソコン単体で使用は可能です。
また、経理担当者のパソコンが古かったので新たに購入する予定でした。
その際にどうせ変えるなら会計ソフトも入れようという話になったので。
これは会計の専用機として呼ぶものなのかどうか教えて下さい。

そのようなパソコンは、会計専用機とは呼びません。
ご安心ください。

本投稿は、2022年08月30日 10時09分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,226
直近30日 相談数
667
直近30日 税理士回答数
1,231