税理士ドットコム - 非居住者の日本からの発注書に対する請求書の書き方、消費税について。 - ご回答します。消費税は、次の4つの要件にすべて...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 消費税
  4. 非居住者の日本からの発注書に対する請求書の書き方、消費税について。

非居住者の日本からの発注書に対する請求書の書き方、消費税について。

EU圏に在住しており、フリーランサーとして登録しています。
日本の会社からの発注書(アート作品)に対し、請求書を制作するのですが、
発注書に消費税が記載されていました。
請求書には消費税を抜いた金額を書くべきなのか、そのままの合計金額を請求して良いのか、
教えてください。
ちなみに、この収入は、定期的なものではなく今回限りで、合計は500万円以下です。
よろしくお願いいたします。

税理士の回答

ご回答します。

消費税は、次の4つの要件にすべて該当する取引に課税されます。
①国内取引であること
②事業者が事業として行うものであること
③対価を得て行われるものであること
④役務の提供・資産の譲渡・資産の貸付であること

また、①国内取引であるかの判定は、
■役務の提供の場合、その役務の提供が行われた場所
■資産の譲渡の場合は、資産が所在していた場所
で判定します。
なお、役務の提供の場所があきらかでないときは、役務提供者の事務所の所在地とされます。


ご質問のアート作品の日本法人からの発注の取引は、下記であると考えられます。

・ご質問者がアート作品を作成し、日本法人に送付して納品する取引であること
 ⇒資産の譲渡である
・アート作品がご質問者の所在地(EU)で作成されたものであること
 ⇒資産の所在していた場所はEUである

これらのことから、冒頭の①の国内取引ではない、と考えられるため、消費税の課税される取引ではないと考えます。

このほか、アート作品の作成が電子データで作成される場合など、『資産の譲渡』でなく『役務の提供』であることも想定できます。
この場合も、『役務の提供の場所=ご質問者の事務所の所在地』となるため、国内取引でなく国外取引であると判定され、消費税の課税対象から外れることになります。

このように、消費税の国内取引の判定は、難しいところがあるので、念のため、詳細を国税当局に説明し判断を仰ぐことをお勧めします。

ご参考にしてください。

ご丁寧にご回答をありがとうございました。

本投稿は、2022年11月05日 08時16分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

消費税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

消費税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,921
直近30日 相談数
820
直近30日 税理士回答数
1,644