税理士ドットコム - [消費税]非課税売上が預貯金利息のみの場合の個別対応法計算について - > ①数千円の利息のために、共通対応仕入に該当する...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 消費税
  4. 非課税売上が預貯金利息のみの場合の個別対応法計算について

非課税売上が預貯金利息のみの場合の個別対応法計算について

お世話になっております。
当社は毎期課税売上が5億を超えており、非課税売上が預貯金利息のみというような状況なのですが、場合によっては

①数千円の利息のために、共通対応仕入に該当する課税仕入の非課税売上割合部分(0.01%以下)で計算される控除対象外消費税の額が利息額より大きくなる可能性もありますでしょうか。

②共通対応に乗ずる課税売上割合の計算の小数点以下の端数は有効数字何桁になりますでしょうか。

③普通預金を無利息型に変更するなどで非課税売上が無くなり、課税売上割合が100になった場合は共通対応に区分しても消費税が全額控除される認識でいいでしょうか。

お忙しいところ大変お手数ですが、何卒よろしくお願い申し上げます。

税理士の回答

①数千円の利息のために、共通対応仕入に該当する課税仕入の非課税売上割合部分(0.01%以下)で計算される控除対象外消費税の額が利息額より大きくなる可能性もありますでしょうか。

計算によります。大きくなるでしょう。

②共通対応に乗ずる課税売上割合の計算の小数点以下の端数は有効数字何桁になりますでしょうか。

桁数はないと考えます

③普通預金を無利息型に変更するなどで非課税売上が無くなり、課税売上割合が100になった場合は共通対応に区分しても消費税が全額控除される認識でいいでしょうか。

その通りです。


ありがとうございます。
共通対応に係る控除対象外消費税の金額を見つつ無利息型を検討しようと思います。
大変助かりました。

利息のみなら一括比例でも良いかもしれません。

本投稿は、2024年05月22日 08時48分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 薬局 消費税計算 個別対応方式

    薬局の消費税計算について教えて下さい。 仕入はほとんど非課税売上にのみ対応するのですが、年間を通して数万円の自費収入があります。そのことから、仕入は「共通...
    税理士回答数:  2
    2019年11月19日 投稿
  • 個別対応方式の計算方法

    課税売上高が5億円以上になったので、消費税の計算が個別対応方式になりました。非課税売上は受取利息だけなのですが、どのように共通と課税売上対応の仕入れにわけたらい...
    税理士回答数:  1
    2023年12月28日 投稿
  • 個人事業主の販管費の消費税の対応関係について

    個別対応方式にて消費税の区分経理を行っている個人です。 非課税売上としては、預金利息しかないのですが、その場合でも販管費は共通対応?でなければならないとい...
    税理士回答数:  1
    2016年03月09日 投稿
  • 共通課税仕入の必要性について

    当社は消費税で個別対応方式を採用しております。 今期において課税売上が5億円を超える見込みです。 非課税売上は、社宅の従業員からの家賃徴収分しかありません(...
    税理士回答数:  1
    2023年09月07日 投稿
  • 消費税個別対応方式の区分について

    当社は不動産業(土地建物売買)と建築業(建売)を事業としています。 課税売上割合は50%未満で個別対応方式を採用しています。 今期、本社事務所を取得しました...
    税理士回答数:  2
    2022年07月26日 投稿

消費税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

消費税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,262
直近30日 相談数
687
直近30日 税理士回答数
1,259