消費税課税事業者について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 消費税
  4. 消費税課税事業者について

消費税課税事業者について

消費税課税事業者について教えてください。
2014年、2015年共に1000万の収入がありましたので
消費税課税事業者選択届出書の提出しました。
(個人事業主です)
2016年度は、1000万に売上が行かなかったのと、今後も行く
計画はないため、今年の確定申告の際に
消費税課税事業者選択 不適用届出書をだそうと思うのですが
その時期の提出であってますでしょうか?
また、2014年、2015年は、消費税課税事業者なので、
消費税の支払いは2018年度分までということになるのでしょうか?
そして、2019年4月1日から免税者になるという考えで
あっていますでしょうか?
ご教授いただければと思います。よろしくお願いいたします。

税理士の回答

(詳細は分かりかねますのでご了承の上、簡潔に回答させていただきます。)
原則として2016年、2017年(1月1日~12月31日)は課税事業者となります。
また、当時提出された届出書は「消費税課税事業者届出手続(基準期間用)」かと思われます。
なお、基準期間における課税売上高が1,000万円以下となったことにより免税事業者となる場合には、速やかに(その事由が生じた場合)「消費税の納税義務者でなくなった旨の届出書」を提出する必要があります。
2016年(1月1日~12月31日)の課税売上高が1000万円以下である場合には、2018年(1月1日~12月31日)より免税事業者となります。
ご参考願います。宜しくお願い致します。

東京都中央区の税理士法人石川小林 小林拓未と申します。

提出した書類は、「消費税課税事業者届出書」ではなく、「消費税課税事業者選択届出書」なのでしょうか。
「消費税課税事業者選択届出書」は、本来消費税の納税義務がないのにもかかわらず、あえて消費税の課税事業者になるという届出書です。

したがって、今一度、提出書類を確認して下さい。

もし、「消費税課税事業者届出書」であった場合は、2016年は、課税事業者、2017年も課税事業者、2018年は免税事業者になると思われます。確定申告の際に、「消費税の納税義務者でなくなった旨の届出書」を提出して下さい。

「消費税課税事業者選択届出書」であった場合は、2年間は、課税事業者を継続する必要があります。2014年にこの届出書を提出しているのであれば、2015年、2016年は課税事業者になりますが、2016年中に「消費税課税事業者選択不適用届出書」を出しているのなら、2017年は免税事業者になります。ただ、もう過ぎていますので、2017年も課税事業者のままになります。この場合、早々に「消費税課税事業者選択不適用届出書」を提出して下さい。あるいは、課税期間を短縮することも必要かもしれません。

以上よろしくお願い致します。

本投稿は、2017年02月07日 00時59分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

消費税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

消費税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,141
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226