税理士ドットコム - [資金調達]黒字倒産が起こる理由を教えてください。 - 他に金融に詳しい先生がいらっしゃるので、詳しく...
  1. 税理士ドットコム
  2. 資金調達
  3. 黒字倒産が起こる理由を教えてください。

黒字倒産が起こる理由を教えてください。

タイトルの通りになりますが、なぜ黒字倒産が起きるのでしょうか?
とは言うものの、この質問は黒字倒産が起こる理屈をお伺いしているわけではありません。入金と出金ラグが大きくて支払いが間に合わないから。という基本の考えは理解しております。

では、何を聞きたいのかと言うと、
「黒字倒産」と言うことは「黒字」なのだから、金融機関はお金を貸してくれますよね?という点についての疑問なのです。
これが赤字会社だったら貸してくれないのはわかりますが、黒字会社なのに銀行が貸してくれず倒産になってしまう理由がわからないのです。

なぜ、黒字倒産をしてしまうような会社は資金調達が出来ないのでしょうか?

税理士の回答

他に金融に詳しい先生がいらっしゃるので、詳しく回答されると思いますが、
一点、気になったので回答します。

黒字はいくら出せているか、も重要です。
借入金の年間返済額を残せる黒字(税金計算後)でないと、借入金返済のために借入を続ける会社になります。
黒字だから良しではなく、最終利益が年間返済額を超えていないと、年々お金は減ります。
そして、借入総額や年間返済額を見て今の経営が成り立つかは、決算書を見れば分かります。貸す側も回収できる見込がなければ貸せません。

 私も先の先生と同じく「他に金融に詳しい先生がいらっしゃるので、詳しく回答されると思いますが」、参考までに勉強させて頂きます。
 黒字倒産とは会社の損益計算書が黒字の状態で倒産する状態です。「会社が利益を出していれば問題ない」と考えるのが一般的だと思いますが、会社では売上後に現金の回収に時間を要したり、売上をする為に在庫を多めにしなければならない場合もあり、必ずしも利益の増加=現金の増加とはなりません。この利益の増加=現金の増加であるという思い込みが黒字倒産を引き起こす最大の要因と考えます。
 具体的には資金繰り管理ができていない、売掛金の管理不足、過剰な在庫や過剰な設備、または資金調達の方法の制限等が考えられます。
 相談者の方はキャッシュフロー計算書をご存じかもしれませんが、キャッシュフローは一定期間内の現金の流れ(収入と支出)のことを示します。上場企業はキャッシュフロー計算書が義務付けられていますが、中小企業においてもお金の流れを把握するために非常に重要なものです。
 営業活動によるキャッシュフロー、投資活動によるキャッシュフロー、財務活動によるキャッシュフローといったバランスが事業環境の変化にも対応できる余力をもたらすことになります。
 BSとPLだけでをは表れないキャッシュの流れであるキャッシュフロー計算書を理解できれば、融通できる資金をどの程度生み出しているのか把握することが可能です。
 逆にキャッシュフロー計算書の準備と理解がなければ、財務上の危機に気付くことなく倒産の憂き目にあってしまうことになります。つまり必要な資金調達を行う時間も救済を求めることもできず破綻してしまうことになります。
 残念ながら、現在の税務上の企業会計(企業、国税、会計士、金融機関等)ではBSとPLの分析が主流であり、キャッシュフローは軽視される傾向にありました。そのため不幸な「黒字倒産」が大規模な企業であっても発生する事態になったのだと思われます。

前職24年余メガバンクに勤務していました。
簡単にいうと黒字でも資金繰りが悪化するからです。
端的な例としては、売掛金/ 売上高が積み上がれば黒字が継続しますが貸倒れ等で売掛金の回収が出来なければ資金繰りは悪化します。
また、商品/期末棚卸高が積み上がれば黒字が継続しますが不稼働在庫、不良在庫が積み上がり資金繰りは悪化します。
企業は利益が資金化されて初めて現預金が積み上がりますから、上記のように損益計算書上の利益が黒字でも資金化されなければ、資金繰り倒産します。

本投稿は、2022年10月21日 14時01分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 資金調達について

    資本金100万円の小規模企業です。 このたび、出店費用のため親戚・縁者から資金調達を計画しています。 (金融機関は予定していないので、そのあたりは突っ込まな...
    税理士回答数:  2
    2018年08月27日 投稿
  • 資金調達について教えて下さい。

    自社は、代表取締役の個人の不動産を事務所兼倉庫として賃借し,本社としています。 代表者の個人の債務で、その不動産が競売となり、その後取り下げられましたが,今後...
    税理士回答数:  2
    2019年07月16日 投稿
  • 資金調達について

    新規事業開始における 非課税でかつ返済不用の資金調達はありますか?
    税理士回答数:  1
    2020年03月28日 投稿
  • 資金調達について

    VCから資金調達を先週行ったのですが、VCからの質問にキチンとした回答ができなかったので会計に詳しい方、教えて頂けると幸いです。 ①NPV(正味現在価値)②I...
    税理士回答数:  2
    2019年07月11日 投稿
  • 合同会社が海外(アメリカ等)で資金調達(機関投資家からの出資)は可能か

    日本法人の合同会社が今後海外でヘッジファンド事業を営むために海外(アメリカ等)で資金調達(機関投資家からの出資)は可能なのでしょうか。
    税理士回答数:  2
    2021年04月29日 投稿

資金調達に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

資金調達に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,388
直近30日 相談数
693
直近30日 税理士回答数
1,391