[資金調達]協調融資について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 資金調達
  3. 協調融資について

協調融資について

就労継続支援の福祉事業を開業したいと考えています。
コロナ禍で、事業が低迷し、資金がほとんどありません。
協調融資でも借入額の30%の自己資金が必要なのでしょうか?
資金調達に詳しい税理士さんの回答をお願い致します。

税理士の回答

ご回答申し上げます。
協調融資であっても自己資金が一定以上必要であることには変わりません。ただし、30%の自己資金が必要であるというのは、あくまでも目安になりますので、30%に満たなければ借入を受けれないというわけではございません。
就労継続支援の福祉事業とのことですので、独立行政法人福祉医療機構の融資制度である福祉貸付事業のご利用をご検討ください。通常の金融機関からの借入よりも長期かつ低金利の制度となっていますし、自己資金のハードルも低い傾向にあります。
また、福祉事業を新たに法人を設立して始めるとのことであれば、借入上限額が3,000万という条件はありますが、、日本政策金融公庫の新創業融資制度を利用することもご検討ください。

以上、ご参考になりますと幸いです。

本投稿は、2023年07月19日 14時28分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 資金調達について

    資金調達に詳しい税理士さんにお聞きします。 学生向けに、シェアハウスを運営していました。 新型コロナ感染症により、授業は大学に通うことなくリモートになり...
    税理士回答数:  2
    2023年06月18日 投稿
  • 個人事業者での資金調達、融資について

    現在、副業という形で海外から商品を輸入しNETを通し販売しております 2015年11月より副業を開始し、今年3月に白色申告ではありますが、売上約300万、利益...
    税理士回答数:  2
    2017年05月17日 投稿
  • 資金調達に強い税理士さんの探し方

    一緒に起業した知人に、会社の資金を横領され、1期から資金繰りが困難となり、「資金調達に強い」という税理士さんや公認会計士さんをネット検索で探し、直接、相談にも行...
    税理士回答数:  2
    2018年06月21日 投稿
  • (融資)自己資金として見られるか

    現在WEB制作、イベント関係の個人事業主として活動しており、別事業を始める予定です。 今回別人格として法人を立ち上げ資金調達手段として融資の申し込みを行います...
    税理士回答数:  2
    2021年08月10日 投稿
  • 底地購入のための資金調達 融資について

    実家の建つ土地(うち3分の2が借地)の地主様より底地買取のお話を受け、 およそ路線価に近い金額で購入が決定しました。 場所は商業地域に立ちに建つ3階建てビル...
    税理士回答数:  2
    2019年09月11日 投稿

資金調達に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

資金調達に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,532
直近30日 相談数
708
直近30日 税理士回答数
1,427