税理士ドットコム - [資金調達]海外からの大型投資の増資・受贈益について - お知り合いの税理士さんの見解は「10%を700万円で...
  1. 税理士ドットコム
  2. 資金調達
  3. 海外からの大型投資の増資・受贈益について

海外からの大型投資の増資・受贈益について

先日資本金総額5万円で100株の株式会社を設立しました。
ベンチャービジネスで中国から総額700万円の投資の話を頂いております。
私が代表取締役社長で株式の100%を保有しているのですが、中国の投資家様には
「会社の株式の10%を700万日本円で譲渡したい」という話でお互い了承しております。
しかし、資本金に対して投資額があまりに大きいため、どうすれば話がうまく進むかわかりません。
この場合、どのように処理すればよいでしょう?
税理士様のお力をお借しください。

以下は知人の税理士様の参考意見です。

--------------------------------------------------------------------------
第3社からの新株発行(10株)増資 5,000円
これについては株主である●●様の持株100株、1株当たりの金額は500円であるため、贈与税の問題を避けるためには同じ時価(1株500円)の株価での増資でなければなりません。
それ故, 結果として増資後は110株、資本金55,000円で1株あたり500円になり株主である●●様の株価は500円のままで贈与税の問題は出ません。
会社への寄付(受贈益) その他の金額
会社が第3者から寄付として受け入れるのであれば法人においては贈与の問題はなく、会社は収益(受増益)として計上できる。そしてその資金を事業投資として運用できる。
--------------------------------------------------------------------------

税理士の回答

お知り合いの税理士さんの見解は
「10%を700万円で譲渡すると、現在の貴社の株価から見て、既存株主であるご質問者様に贈与税の問題が生じるので、10%分の第三者割当増資により現在の株価5,000円で引き受けてもらい、残りの6,995,000円を寄附として受け入れれば受贈益として法人税は課されるが、事業資金として使用できる」
という趣旨だと思われ、この見解は正しいと思います。

本投稿は、2019年07月30日 22時38分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 株主割当増資を実施する際の1株あたりの金額について

    スタートアップの取締役をしています。 弊社では株主割当増資を検討しています。 現在、1株あたり1000円で410株を発行しており、代表取締役が300株を...
    税理士回答数:  1
    2019年06月11日 投稿
  • 債務超過会社が増資する場合における株価の算定について

    株式会社を経営しており、株主は私(代表取締役)と息子(取締役)の2名です。割合は私が7割、息子が3割保有しております。元々私が100%を保有しておりましたが、息...
    税理士回答数:  2
    2018年06月01日 投稿
  • 増資について

    資本金1000万円(1株5万円)の会社で繰越利益剰余金は5,000万円、株主資本は6,000万円の会社を経営しております。今回新株を発行する際に100万円出資し...
    税理士回答数:  1
    2017年08月05日 投稿
  • 受贈益と赤字の相殺について

    お世話になります。 受贈益と赤字の相殺について質問させてください。 現在、私の両親から長期借入金として資金を借り入れ、会社の運営資金としております。...
    税理士回答数:  4
    2018年08月01日 投稿
  • 増資にあたり贈与税の発生の懸念について

    現在資本金2千万円の株式会社です。官庁の入札基準の必要から第三者割当( 株主は現在9名ですが、今回は代表取締役のみの割当を予定)によって資本金を5百万円増資し...
    税理士回答数:  2
    2016年04月02日 投稿

資金調達に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

資金調達に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,539
直近30日 相談数
709
直近30日 税理士回答数
1,417