[資金調達]投資の回収方法と税について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 資金調達
  3. 投資の回収方法と税について

投資の回収方法と税について

ある企業が商品を開発するにあたり開発費100万円を「提供(投資)」する見返りに、その商品が1台売れるたびに一定額(1,000円)を受け取ることにする計画です。そこで

1)このような契約は可能でしょうか?
2)資金提供を受けた会社で、この資金はどのような会計処理をすることになるのでしょうか(課税対象?)
3)回収金(1,000円)を「無期限」とすることは可能でしょうか(合法?)
4)受け取る側の税務処理はどうすればいいのでしょうか?(一般的な収入?)
5)回収方法を一定条件(例:2,000回までは1,000円、2,001回以降は500円)とすることは可能でしょうか?

投資する側としては当然まったく売れないこともリスクとして覚悟してのことです。
以上、宜しくお願いいたします。

税理士の回答

ご質問が漠然としているため、税務上の判断はできません。(ご質問者様が法人なのか個人なのか、事業として行うのか個人的に行うのか、投資の形態が貸付なのか株式投資なのか又はその他の方法によるのか等、具体的なことがわからないからです。)

契約の可否判断は税法だけでできませんので、弁護士にご相談ください。

100万円を投資するのは私(個人事業主)です。
ある企業は株式会社です。
「貸付」ですと回収は「元金+利益」ですが、貸付ではなく又株式投資でもない形態はあるのでしょうか?勿論売れなかった場合回収できなくなることは覚悟の上です。
以上、宜しくお願いいたします。

私募形式の社債や単純に会社への寄付です。
なお、個人(個人事業主を含む)の場合、基本的に投資は事業になりませんので回収できなくなっても損失として処理できません。
投資方法などのご相談は弁護士にご照会ください。

「私募形式の社債」勉強いたします。
ありがとうございました。

再度の質問です。今回の状況は、クラウドファンディングでの「ファンド型」と同様な形態かとと思うのですが。そうしますと、資金を得た会社側は新株発行に関わる会計処理と同様に、収益として扱い、個人への支払いは、クラウドファンディングの「リターン」同様、その出資を元にしたリターンの支払方法に関し契約書を取り交わして支払うということではだめなのでしょうか?
回答、宜しくお願いいたします。

繰り返しますが、契約形態については弁護士にお問い合わせください。
回答は以上で終了させていただきます。

本投稿は、2021年08月19日 15時13分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

資金調達に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

資金調達に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,532
直近30日 相談数
708
直近30日 税理士回答数
1,427