個人事業に税理士は必要ですか?
主人が建設業で独立する予定です。
会社か個人事業かはまだ確定していませんが、おそらく個人事業です。
私が簿記の資格を取って経理を担当しようと思ってますが、日々の経理や確定申告など税理士さん無しでも可能ですか?
必ず税理士さんに依頼しなければいけないポイントはありますか?
税理士の回答

竹中公剛
私が簿記の資格を取って経理を担当しようと思ってますが、日々の経理や確定申告など税理士さん無しでも可能ですか?
可能です。
必ず税理士さんに依頼しなければいけないポイントはありますか?
ない。
アルトすれば、日ごろのアドバイスをもらえる。
でも、費用対効果です。

森田有為
こんにちは。
ご自身でご納得の結果を得ることができれば税理士抜きでも問題ないと考えます。税務調査対応は税理士へ依頼したほうが良いかも知れません。
どうぞよろしくお願いいたします。

西野和志
国税OB税理士です。
開業に当たって、最初に提出すべき書類や何をやらなければいけないか?
そこが、問題だと思います。
青色申告手続き
専従者給与を払う場合の手続きやその後の処理
減価償却費のやり方(簿記が分かればできますね)
経理業務自体は、税理士業務ではないので誰でもできます。
ただ、記帳事務も結構大変だと思います。
自分が、税理士なので
何なのですが、最初の何年かだけ税理士に頼んでやってもらい、その後はその見本にそってやる。
他の税理士さんに怒られそうですが。

小川真文
前記の税理士先生のご意見を参考として頂いたうえで、追加で考えを述べたいと思います。最近で様々な会計ソフトやサービス等が充実しており、専門的な知識がなくても「日々の経理や確定申告など税理士さん無しで」可能と考えます(私的には基本的に自主記帳が望ましいと思います)。ですが、事業判断や経営分析、あるいは個人的な財産に係る相続や贈与等の問題については、深度ある検討が必要ですので、「かかりつけ医」的な存在として、その時々でご相談頂くことをお勧めします。
本投稿は、2023年05月05日 09時23分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。