会社設立後、初めての「年末調整・源泉徴収税」につきまして
昨年、会社を設立いたしました。
初めて「年末調整」の用紙と、「源泉徴収税」の用紙が税務署より送られていきました。(弊社は設立したばかりで、従業員はおりません。)
「年末調整」「源泉徴収税」の書類は作成しないといけないでしょうか。
また、作成しないでおくと何か問題などございますでしょうか。
お手数ではございますが、ご教示の程よろしくお願い致します。
税理士の回答

役員報酬を支給しているのであれば、年末調整を行います。
そのうえで、源泉所得税の納付を行います。
・特例を受けている ・・・ 1月22日まで
・特例を受けていない ・・・ 翌月10日まで
役員報酬を支給していない場合でも、0円と書いて
税務署に提出します。
法定調書合計表および支払調書は1月末までに提出します。
給与の他、報酬や不動産の賃借料などがあれば記載します。
何もない場合でも、「該当なし」と記載して提出します。
提出しなくても何もないと思いますが、源泉所得税は確実に
おたずねがきます。法定調書はわかりません。
今後のためにも、流れを覚えるために提出されてはいかがでしょうか。
早速のご回答、ありがとうございます。
まだまだ、設立したばかりで不慣れなこともございますが、勉強してまります。
詳細のご説明、大変助かりました。
ありがとうございます。
とても助かりました。
またなにかありましたら、よろしくお願い致します。
本投稿は、2018年01月04日 16時03分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。