税理士ドットコム - [会社設立]フリーランスの開業について教えてください - ①青色申告を適用する場合は、開業の日から2カ月以...
  1. 税理士ドットコム
  2. 会社設立
  3. フリーランスの開業について教えてください

フリーランスの開業について教えてください

私は、Webや紙媒体のデザイナーです。
仕事を辞め、新しく仕事を探していますが年齢が高いこともあり新しい就職先がなく、人に相談したところお仕事もいただけそうなので、フリーランスで起業しようかと考えています。
調べてみて、フリーランスの場合は開業届を出せばそれでいいようなのですが・・・。

①デザイナーとして開業届を出す場合に気を付けることはありますか?

②また、自分のホームページ作成する場合、IT補助金などが受けられるかなどを知りたいです。
サーバー料金・ドメイン費などは経費になると思いますが、デザインや制作は自分で出来るので、その場合デザイン制作費は経費として落ちるかどうか。
仕事としてやったら20~30万くらいにはなると思いますが、自分で作ったものだから経費には入りませんとなるのかなど、細かなところが分かりません。
制作するのに写真を買ったり、フォントを買ったりも必要になります。
補助金の申請ができる範囲を教えていただきたいです。

③このような相談をしたいときに、相談に乗っていただける税理士さんや会計士さん(専任の)とつながりがあった方がいいと思っていますが、どのくらい契約金が発生しますか?年間になりますか?都度になりますか?
皆さん会計FREEでいいとおっしゃいますが、自分で申請をするよりプロにお任せしたほうがいいと思っているので、相場を教えていただけたら嬉しいです。

素人の質問ではありますが、よろしくお願い致します。

税理士の回答

①青色申告を適用する場合は、開業の日から2カ月以内に申請書を提出する必要があります。

②IT導入補助金の対象となるホームページなどのITツールは、ソフトウェア会社である「IT導入支援事業者」(「ITベンダー」といいます。)が登録しているものでなければならず、申請から実施報告書までITベンダーがすべて代理で行うこととなっているので、ITベンダーを探すことから始める必要があります。
自作ツールはIT導入補助金の対象にはなりません。

③税理士報酬の相場は、当税理士ドットコムに説明が載っていますので、これをご覧になるといいと思います。

わかりやすい回答をありがとうございます。
②の補助金については、とある業者の人に誰でも申請できると聞いていたので驚きました。
勉強になりました。
①と③については、調べてみます。ありがとうございました。

本投稿は、2020年05月12日 18時55分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

会社設立に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

会社設立に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,300
直近30日 相談数
686
直近30日 税理士回答数
1,314