会社分割関係の疑問点
前田靖様
これまで複数回数に渡り誠意あるご回答をいただき誠に有難うございました。
引き続き会社分割に関して疑問点がございます。
会社分割の際、適格分割の要件を満たすかどうかを判定いただく為の費用はどのくらいかかるのでしょうか。料金見積もりの条件/基準はあるのでしょうか。
また、適格分割の要件が揃ったとして、分割実施の場合、税法上、税理士の先生にお世話になる具体的なことはどんな事があるのでしょうか。具体的な作業が発生する場合、費用はどのくらいかかるのでしょうか。かかる場合、料金見積もりの条件/基準はあるのでしょうか。
会社分割を会社法の立場でみれば弁護士の先生の領域だと思うのですが。
会社分割の際、税理士の先生方と弁護士の先生方の役割分担がよくわからないのですが。
宜しくご教示ください。
税理士の回答
費用や報酬につきましては各税理士の判断になりますので、ここでの提示は控えさせていただきますが、スキームの難易度や受任する作業範囲によって異なります。
税理士の作業は主に税制適格・非適格を判断し、分割法人と分割承継法人の法人税や消費税の計算や申告になりますが、コンサルティングも行っている税理士であればスキーム策定から関与することもあると思います。
当事者の会社分割に関する知識の度合いによって関わり方は異なりますので一概に言えませんが、殆ど知識をお持ちでなければ税理士(会計士)と弁護士が組んでサポートすることもありますし、税理士や会計士だけで完結する場合もありますので、こちらも一概に言えません。
但し、登記は必要なので司法書士は必ず関与していただきます。
いずれにしましても、こちらで組織再編についての全ての知識や情報を習得することは無理があります。
ご自身で組織再編に強い専門家を探していただき、直接ご相談されることをお勧めします。
本投稿は、2020年06月09日 18時26分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。