税理士ドットコム - [青色申告]転職した場合の確定申告の書き方 - 国税OB税理士です。給与は給与所得の欄に記載しま...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 青色申告
  4. 転職した場合の確定申告の書き方

転職した場合の確定申告の書き方

私は去年、4月まで正社員として働いていました。
8月から個人事業主(青色確定申告)としてはたらきだしました。

そのときの確定申告の書き方を教えてください。

個人事業主になってまだ収入がすくないので去年は会計ソフトをいれてません。

4月までは120万ほどの給料
8月からは50万ほどの事業所得です

確定申告の準備で急いでいますので早めの回答おねがいします。

税理士の回答

国税OB税理士です。
給与は給与所得の欄に記載します。事業所得は、収支内訳書に収入や経費を記載して、申告書の事業所得の欄に転記します。
 国税庁のHPを利用されれば、比較的簡単にできますよ。税金が戻る申告になると思います。

最後に、ここは、無料での相談の場なのでせかすような文言は控えられた方がいいと思いますよ。無料ですが、きちんと答えようとしています。
 また、各税理士は、仕事の合間を見て答えていますから。

給与所得については、給与収入金額、給与所得金額を源泉徴収票に基づいて申告書第1表に記載します。事業所得については、まづ決算書に各月の売上金額、仕入金額、経費(科目別に)を記載します。それから申告書の第1表に収入金額(売上金額)の合計、所得金額を記載することになります。

迅速な対応ありがとうございます。

かしこまりました。丁寧に教えていただきありがとうございます。
税務署で、事業所得の控除55万は使えなくて正社員のお給料のほうで控除されます。といわれたのですが4月までの給与所得でしたらいくらほどの控除がうけられるのでしょうか?

給与収入が120万円であれば、55万円の給与所得控除額になります。

ありがとうございます。
とても助かりました。
ちなみにその記入は事業所得の確定申告には記入しなくていいのでしょうか?
どこにそのようなことを書くところがあるのでしょうか?

細々とすみません。

確定申告書の第1表には、給与所得の収入金額、給与所得金額(給与所得控除額を引いた後の金額)を記載するところがあります。

本投稿は、2023年01月23日 17時03分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

青色申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

青色申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,140
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226