青色専従者給与届出書に記載する給与額について
青色専従者給与届出書に記載する給与額についてご相談させてください。
妻に支払金額は、8万円/月を想定しています。
これは、社会保険などの様々なことを考慮した金額設定です。
青色専従者給与届出書に給与額を記載するところがあるのですが、少し大目に書いておいた方が、利益増などによる際にも良いとお伺いしました。
こちらですが、8万円ではなく、例えば、8.3万円ぐらいで書いておいた方がよいのでしょうか?
8.8万円になると源泉徴収税、100万円以上になると住民税が発生するということもあり、8.3万円を算出しました。
もし、8.3万円に記載するデメリットなどあれば、教えて頂けますと嬉しいです。本来は8万円かなと思いますが、少し大目にしました。
どちらが良いなどあれば、教えて頂けますと有難いです。
この辺りは、素人ながらの考えなので、専門的なご意見を頂けると非常に助かります。
お忙しい中、すみませんが、何卒、宜しくお願い致します。
税理士の回答

所得税や利益増など総合的に判断して、金額を決めることになると思います。多めの金額で届出をするのが通常であると思います。所得税、住民税の非課税を優先すのであれば、月83.000円は妥当な金額だと思います。
出澤先生、
有難うございます。
前提を記載忘れてました、給与収入以外の複業(事業収入)で実施している個人事業主の青色専従者を検討しております。まだ、始めたばかりで、前年度はコロナ禍もありましたが、100万円程度の売上でした。
追加で質問させて頂きたいです。
8.3万円ではなく、例えば、もう少し大目の10万円で申請した場合の方が良いことがございますか?
実際には、8万円程度の給与になると思いますが。
実は、あれこれ考えると、大目の程度が分からなくなってきました。。
10万円で申請書を出しており、実態は8万円だと税務署から指摘を頂くなどのデメリットは想定されるのかと思いますが。。
この辺りのアドバイスあれば教えて頂きたいです。
例えば、10万円で出しておいた方がよいなど。

金額を届出の金額を超えて多くする場合は、再度届出の提出が必要になります。最初から多めに届出をしておけば、その範囲で金額の変更ができます。税務署もその様に指導することもあります。多めに金額を決めてもデメリッではなく、むしろメリットになると思います。
本投稿は、2021年04月12日 23時11分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。