図書カードを前払金にする場合について
昨年から副業している会社員で、今年も白色申告予定です。
私は図書カードを購入し、それを利用して電子書籍を購入しています。
この時の仕訳について質問です。
例
※図書カードは価格10500円で1万円分のカードを購入しており、金額に関わらず1回の購入で配送料が610円かかります。
私用の図書カード1万円と仕事用の図書カード1万円を合わせて買った場合の仕訳は、どのようになりますでしょうか?
※購入にかかる金額は、
10500×2+610=21610円です。
※白色申告する予定なので、単式簿記で教えていただきたいです。
税理士の回答

こんばんは、税理士の川島です。
図書カード購入時: 通信費または荷造運賃 610
図書カード利用時: 新聞図書費 10500
図書カードは購入時には経費となりません。また、私用分については帳簿には記載いたしません。
ご回答いただきありがとうございます。
3点ご質問です。
お手数をおかけしますが、ご回答のほどお願いいたします。
■1点目
通信費の610円ですが、1回の配達に対してかかる送料となっています。
そのため、私用の図書カード1枚と、仕事用の図書カード1枚の、合計2枚に対して合計610円かかるため、私用と仕事用で按分し、今回だと610円の半分=305円を計上すれば良いでしょうか?
それとも、610円を全額経費にできるのでしょうか?
■2点目
図書カードの使い方についてです。
前提として、以下の流れで使用します。
1.図書カード1万円分を購入
2.電子書籍サイトで、図書カードの金額(今回は1万円全額)をサイト内のコイン(通貨)にチャージ。
3.チャージしたコインを使用して、仕事用の電子書籍を購入
このとき、図書カードの1万円を経費に計上するタイミングは2の時でしょうか?
それとも1万円を経費にはせず、3の時にその都度、買った本の代金(税込)を経費にすればよいでしょうか?
■3点目
2点目に関連した質問です。
2点目の1において、1万円分の図書カードを購入していますが、価格は10500円で購入しています。
このとき、差分の500円はどのような仕訳で、どのタイミングで経費にすれば良いでしょうか?

1.送料につきましてですが、前回も記載致しましたが私用の物は経費となりませんので305円のみです。
2.図書カードの使い方ですが、前回も記載致しましたが利用時となりますので3番となります。
3.差額500円は何でしょうか(内容により変わります)?
ご回答いただきありがとうございます。
1と2について承知しました。
3の差額とは、支払った金額と、図書カードによって得られる金額の差額です。
図書カードは10000円のものを買っているため、電子書籍サイトへのチャージ金額は10000円となります。
ただし、この10000円の図書カードの販売価格が10500円のため、実際に支払った金額は10500円となります。
よって、書籍を買ったときに経費とした場合、最大で10000円となってしまうため、図書カードの購入代金である10500円を全額経費にできない、という状態です。
そのため、この500円を別途経費として計上するためには、どのような仕訳にすれば良いでしょうか?

図書カードを10,500円で購入されているサイトのURLを教えて頂けますか?
私があるサイトを確認したところ下記の内容となっております。
(同じでしょうか?)
商品コード: tosho-06digi
販売価格(税込): 10,500 円
※この商品は非課税です。
※有効期限は、発行より約10年間
※最短発送ご希望の方は備考欄に【最短希望】とご記入をお願い致します。
※入金確認後、翌々営業日にメールにてギフトコードを送らせて頂きます。
※表示価格は発行手数料を含みます。
楽天市場で購入しているので、こちらです。
ギフトコードではなく、図書カード本体が送られて来るので、その裏面に記載されているコードを電子書籍サイトに入力して使用しています。
※商品ページには送料250円と書かれていますが、一定額(たしか3万円だったはずです)を超えると610円の配送方法しか使えません。
また、250円だとメール便なのですが、過去に正常に配送されないトラブルがあったため、一定額を超えない場合でも、610円の宅配を利用しています。
URLが表示できていませんでした。
申し訳ありません。
楽天市場の「商品券販売センター」にて販売している、10000円分の図書カードです。

会社概要に
『購入履歴からの適格請求書発行:対応可能』とございますので、まず確認頂き領収書に
『※表示価格は発行手数料を含みます』
と記載等がありましたら500円は支払手数料となるかと思います。
ご回答いただきありがとうございます。
領収書を確認しましたが、単価(税込)としか記載されていませんでした。
この場合、支払手数料として記載すれば良いでしょうか?
それとも、雑損失でしょうか?
また、この場合は本を買った時ではなく図書カードを買ったときに帳簿に記入する認識で良いでしょうか?
(白色申告予定なので単式簿記です)

私も領収書をみないと確定したことは申し訳ございませんが記載できません(ホームページをみる限りでは差額は支払手数料かと思われます)。
『また‥‥』の件ですが、2度ほどお答えしておりますので見返しをお願い致します。
ご回答いただきありがとうございます。
支払手数料とのことで承知しました。
「また…」の件ですが、支払手数料の500円の経費計上のタイミングをご回答いただけていないので、改めて詳細を記載いたします。
今回の場合、お金(サイト内のチャージ額含む)が変動するタイミングは、以下の4回です。
--------------
1.図書カード購入時。
支払金額:現金(銀行振込)で、10800円
(図書カード1万円分+支払手数料500円+通信費600円を50%で家事按分して300円=合計10800円とする)
2.図書カードの全額を電子書籍サイトにチャージした時。
チャージ額:10000円
3.図書購入時その1。
支払金額:チャージ額から2000円
4.図書購入時その2。
支払金額:チャージ額から3000円
--------------
このうち、1のタイミングでは経費にならず、3や4の図書購入時に経費になることは、すでにご回答いただきました。
図書の購入金額については、3や4のタイミングで経費として問題ない認識ですが、
1のときに支払った支払手数料と通信費を計上するタイミングはご教示いただけておりませんでした。
図書カード購入時に経費にならないということは、支払手数料と経費の合計800円は、最初に本を購入した3のタイミングで、本の購入代金と合わせて経費にすればよいでしょうか?

『支払手数料とのことで承知致しました』
→支払手数料につきまして、領収書等の現物を確認出来ませんので、断言は出来ません。ご了承ください(あとはご相談者の判断でお願いします)。
1.支払手数料と送料は1の時に費用となります。
2.書籍購入時3・4の時に経費となります。
こちらでご相談は終了とさせていただきます。
本投稿は、2024年09月04日 19時00分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。