無職状態での住民税納税と扶養による節税が可能かについて
お世話になります。20代後半の女性です。
この4月で、4年間勤めた会社を退職しました。今後はしばらく無職で復職の予定は現状しておりません。今年分の所得はすでに手取り200万を超えています。
そこでいくつか質問をさせていただきたくお願いいたします。
・6月分までの住民税は6月まで会社で支払済とのことですが、7月以降と来年分の住民税はどのように支払えばよいのでしょうか。
・年末に確定申告の必要はありますでしょうか。
・また、もし扶養に入れる場合(両親)、入った方が今後の税金は安くなるのでしょうか。
知識が少なく大変恐縮ですが、ご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。
税理士の回答

無職状態での住民税納税と扶養による節税が可能かについて
お世話になります。20代後半の女性です。
この4月で、4年間勤めた会社を退職しました。今後はしばらく無職で復職の予定は現状しておりません。今年分の所得はすでに手取り200万を超えています。
そこでいくつか質問をさせていただきたくお願いいたします。
・6月分までの住民税は6月まで会社で支払済とのことですが、7月以降と来年分の住民税はどのように支払えばよいのでしょうか。
・年末に確定申告の必要はありますでしょうか。
・また、もし扶養に入れる場合(両親)、入った方が今後の税金は安くなるのでしょうか。
知識が少なく大変恐縮ですが、ご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。
私の分かる範囲で記載させて頂きます
参考になれば幸いです
Q> ・6月分までの住民税は6月まで会社で支払済とのことですが、7月以降と来年分の住民税はどのように支払えばよいのでしょうか。
28年分についてはご自宅に通知書と納付書が届きます。
29年分について、今の状況のままで有れば、28年と同じです。
Q> ・年末に確定申告の必要はありますでしょうか。
退職されていますので、ご自身で確定申告が必要となります。
Q> ・また、もし扶養に入れる場合(両親)、入った方が今後の税金は安くなるのでしょうか。
「今年分の所得はすでに手取り200万を超えています。」
と記載されていますので、28年の所得税については扶養家族に入れません。
29年については、無職のままで有れば、どなたかの扶養家族に入れます。
社会保険については、ご両親の加入されている健康保険組合等にご確認ください。
尚、質問の理解が間違っていましたらご容赦ください。
では、参考までに
丁寧なご回答ありがとうございました。大変勉強になりました。
また何かありましたらよろしくお願いいたします。
本投稿は、2016年04月26日 01時20分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。