税理士ドットコム - [配偶者控除]被扶養者が受領した線下補償料の申告方法 - 「線下補償料」は「不動産所得」に該当します。扶...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 配偶者控除
  4. 被扶養者が受領した線下補償料の申告方法

被扶養者が受領した線下補償料の申告方法

知人か相続した土地に送電線が通過しており、今回、相続後、電力会社から線下補償料、借地料を受領したとのこと。知人は旦那さんの扶養に入ってお
り、受領した補償料は年額は15万をはるかに超える額とのことです。申告の必要と扶養から外れなければいけないのでしょうか。また、電力会社より支払調書が発行されるとのことです。

税理士の回答

「線下補償料」は「不動産所得」に該当します。
扶養控除(配偶者控除)の要件は合計所得金額が48万円以下ですので、それ以外の所得(収入)がなければ、配偶者控除の対象になります。
確定申告も48万円以下ならば不要です。

本投稿は、2021年09月08日 07時35分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 線下補償料の確定申告について

    私は給与所得者で、購入した住宅及び土地が線下補償料の支払い対象である事が分かりました。 購入した住宅及び土地の上空を東京電力の高圧送電線が通っており、今後...
    税理士回答数:  1
    2021年05月21日 投稿
  • 線下補償の所得 3年分割申請について

    去年まで、3年毎に振り込まれていた東京電力の線下補償を3分割して毎年父が所得申告をしていました。 去年、その父が他界し、線下補償を受けている土地は息子である私...
    税理士回答数:  1
    2021年03月10日 投稿
  • 講師料の支払調書について

    恐れ入ります。 講演会の講師料について,5万円以上は支払調書の提出が必要かと思いますが。 その5万円とは,源泉徴収税額を抜いた5万円(支払額55,105円)...
    税理士回答数:  1
    2021年08月03日 投稿
  • 相続した土地の借地料

    通常、親から相続した土地で兄弟間で借地料を取ることってあるんでしょうか? うちの父が親が一戸建て(祖父が建てた家)が老朽化したため、賃貸マンションを建てま...
    税理士回答数:  5
    2018年01月16日 投稿
  • 土地の相続での借地料について

    親から相続した土地を子で相続する際、一般的に借地料は請求するものなのでしょうか? 通常であれば、親が死亡し子2人で土地を相続した場合、長男がその土地に住み...
    税理士回答数:  3
    2018年01月24日 投稿

配偶者控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

配偶者控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,300
直近30日 相談数
688
直近30日 税理士回答数
1,309