税理士ドットコム - 親の扶養控除を外れる際にかかる費用について - ①所得税の扶養は給与収入103万、厚生健康保険の扶...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 扶養控除
  4. 親の扶養控除を外れる際にかかる費用について

親の扶養控除を外れる際にかかる費用について

23歳の学生です。諸事情により来年から自力で学費を稼がないといけない状況で、バイト等で親の扶養を外れる103万以上(この額も合っているのかわかりません)を稼ごうと考えています。扶養を外れることでかかる金額をネットで調べたのですが23歳未満の特定扶養親族に関する情報しか出てこなかったため、こちらで質問させていただきます。私は親元を離れて一人暮らしで、実家の母(年収180万ほど)、祖母(年金収入160万ほど)の扶養に入っています。母は父と離婚しております。これらをもとに具体的に知りたいのは
①いくら稼ぐとそもそも扶養から外れるのか(103万や130万といったように複数区切りになる額があれば教えて頂きたいです)
②扶養から外れた際に親や祖母が新たに負担しないといけないのはどういうものでいくらかかるのか(所得税など)
③扶養から外れた際に私が新たに負担しないといけないのはどういうものでいくらかかるのか(社会保険料など)
④扶養から外れることで親、祖母、私に新たにかかるコスト(=②+③)を相殺するには最低いくら程収入が必要か
の4点です。特に④が気になっています。また②、③の額が私の収入によって変動するようであれば、私の収入が100万〜200万としてその金額の中で②、③の額を具体的に計算する計算式などがあれば参考までに記載していただけると嬉しいです(そういった計算式などがそもそも無ければそのように書いていただけると助かります)。多くの内容を質問させて頂きましたが、どなたか回答いただけるとありがたいです。

税理士の回答

①所得税の扶養は給与収入103万、厚生健康保険の扶養は給与収入130万が目安です。
②③④収入ー諸控除=所得をもとに税金、保険料は計算されます。諸控除がわからないと計算できません。税金については国税庁の確定申告書作成コーナーで、健康保険についてはインターネットの健康保険シミュレーションサイトを使ってみてはいかがでしょうか。

本投稿は、2019年12月15日 21時25分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

扶養控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

扶養控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,141
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226