税理士ドットコム - [医療費控除]1月に亡くなった親の確定申告について - 色々と調べていて自分の認識があってるのかわから...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 医療費控除
  4. 1月に亡くなった親の確定申告について

1月に亡くなった親の確定申告について

1月に父親が亡くなったのですが
毎年確定申告をしていたのですが前年度の確定申告前に亡くなった状態です。
年金受給者ですが、医療費控除の為に確定申告していたようです。

色々と調べていて自分の認識があってるのかわからなくなったので
質問させてください・・相続人は母親1名。

1.前年度分
前年度の確定申告は相続人が確定申告するので準確定申告として作成する
前年度なので令和3年度として作成する。また付表を追加する

2.今年度分
1月に亡くなってますが
医療費を10万以上支払ってるので申告予定ですが
今年度については、前年度とは別に作成(つまり令和4年度で作成)して
これも準確定申告書として付表を追加する

ただし今年度分は年金停止後に送られてくる
源泉徴収票が届かないと作れないですよね?

3.提出について
管轄の税務署には郵送で問題ないですか?
それとも持参しないと駄目ですかね。
e-taxでも提出可能?

という感じなのかな?という状態なのですが・・
何か間違ってる点、補足などがあればお願いしたいです。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

色々と調べていて自分の認識があってるのかわからなくなったので
質問させてください・・相続人は母親1名。
→お子様であるご相談者様も、家庭裁判所で相続放棄の手続きをしていない限りは相続人ですので、相続人がお母様お一人ということは無いかと思われます。

1.前年度分
前年度の確定申告は相続人が確定申告するので準確定申告として作成する
前年度なので令和3年度として作成する。また付表を追加する
→ご相談者様のご理解のとおりです。

2.今年度分
1月に亡くなってますが
医療費を10万以上支払ってるので申告予定ですが
今年度については、前年度とは別に作成(つまり令和4年度で作成)して
これも準確定申告書として付表を追加する
ただし今年度分は年金停止後に送られてくる
源泉徴収票が届かないと作れないですよね?
→公的年金は偶数月に受け取りなので、私的年金がなければ、お父様に令和4年は所得が無いと推察されます。
 年金収入が無いということは、源泉徴収された所得税も無いという事になりますから、この場合、令和4年分の確定申告をしても還付される所得税は必然的にありません。

3.提出について
管轄の税務署には郵送で問題ないですか?
それとも持参しないと駄目ですかね。
e-taxでも提出可能?
→お父様の管轄の税務署に提出します。
 提出は持込でも郵送でも大丈夫です。
 おそらく準確定申告にe-taxは対応していなかったと思います。

結論としましては、準確定申告は令和3年分のみ行えば問題ないと考えられます。

ご回答ありがとうございます。

>>→お子様であるご相談者様も、家庭裁判所で相続放棄の手続きをしていない限りは相続人ですので、相続人がお母様お一人ということは無いかと思われます。

質問後に調べていて、子供についても付表に記入するということで理解できました。

>>公的年金は偶数月に受け取りなので、私的年金がなければ、お父様に令和4年は所得が無いと推察されます。

確認してみたら厚生年金のほかに、勤めていた会社の企業年金の2つがありました。
企業年金がある場合、令和4年度の確定申告(医療費控除)は可能ですか?

>>おそらく準確定申告にe-taxは対応していなかったと思います。
まだどういうものか見てないのですが
e-taxソフト?というのを使うとできるようなことが書いてあったので可能なのかな?と思いました
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/jyunkaku/index.htm

税理士ドットコム退会済み税理士

確認してみたら厚生年金のほかに、勤めていた会社の企業年金の2つがありました。
企業年金がある場合、令和4年度の確定申告(医療費控除)は可能ですか?
→その企業年金から所得税が源泉徴収されているのでしたら、医療費控除の申告をすることにより、所得税の還付を受けることができます。

まだどういうものか見てないのですが
e-taxソフト?というのを使うとできるようなことが書いてあったので可能なのかな?と思いました
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/jyunkaku/index.htm
→対応できるようになっていたのですね。私の情報収集不足で申し訳ございません。

>>→その企業年金から所得税が源泉徴収されているのでしたら、医療費控除の申告をすることにより、所得税の還付を受けることができます。

承知しました。

企業年金の方は書類が来るそうなのでまだ手続きが終わってない状態です。
企業年金側の手続きが終わると源泉徴収票が来るんだと思うので
それまでは令和4年分については書類が作れないんだと思いますが

準確定申告の場合は3年と4年分を同時に申告するようなことがどこかのサイトに出ていたので
令和3年分は通常の3/15は気にせず、4か月後までに両方一緒に提出すればOKということで
合ってますでしょうか?

税理士ドットコム退会済み税理士

準確定申告の場合は3年と4年分を同時に申告するようなことがどこかのサイトに出ていたので
令和3年分は通常の3/15は気にせず、4か月後までに両方一緒に提出すればOKということで
合ってますでしょうか?
→はい。ご相談者様のご理解のとおりです。

本投稿は、2022年02月07日 11時27分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 1月に亡くなった人の準確定申告について

    準確定申告についてお尋ねします。 1月に年金受給者の父が亡くなりました。 準確定申告が不要な人の基本条件が、「亡くなった方が年金受給者で、その年の1月1日か...
    税理士回答数:  1
    2021年01月25日 投稿
  • e-Taxでの医療費控除について

    今まで郵送で確定申告をしていたのですが、パソコンとスマホを連動させて初めてe-Taxを使用する予定です。 確定申告のやり方や医療費控除の入力の仕方はわかる...
    税理士回答数:  3
    2020年10月09日 投稿
  • 令和1年度分の扶養控除申請について

    令和一年より、外国籍の義母を扶養対象として扶養控除申請をしたいと 考えております。 下記用件で資料を集めているのですが、申請そのものは可能なものでしょうか。...
    税理士回答数:  1
    2020年01月11日 投稿
  • 令和2年度 基礎控除申告書について

    よろしくお願いします 今年の年末調整に関わる 基礎控除申告書について質問があります。 ①給与所得者の基礎控除申告書欄の 給与所得以外の所得の合計額は ...
    税理士回答数:  2
    2020年10月28日 投稿
  • 準確定申告「付表」について

    世帯主である夫が亡くなりました。 年金収入(所得)のみですが医療費控除や社会保険料(税金)の申告をしたく準確定申告という事で相続人である妻がする事になりました...
    税理士回答数:  4
    2019年02月16日 投稿

医療費控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

医療費控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,162
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,235