税理士ドットコム - マンション立退料金受取時の納税、確定申告について - 立退料60万円は、事業用に借りていたのであれば「...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. マンション立退料金受取時の納税、確定申告について

マンション立退料金受取時の納税、確定申告について

賃貸物件売却のためにオーナーより立退き依頼が有り、立退料金60万円で立退きに合意しました。その際、
①転居に関する初期費用(敷金礼金等)=25万円
②転居先リフォーム等の費用(エアコン取付、新調せざるを得ないカーペット・カーテン・家具等)=10万円
をまず自分で支払い、最終的に立退料金総額から差引いて25万円が慰謝料として手元に残る事になりました。(引越作業自体は自分で全て行いました)
この場合においての立退料金に税金はどのような形でかかるのかと、確定申告の有無について教えて頂きたく存じます。

税理士の回答

立退料60万円は、事業用に借りていたのであれば「事業所得等の収入金額」、それ以外であれば「一時所得」となります。「慰謝料」という性格はありません。(国税庁ホームページ タックスアンサー№3155)
「一時所得」に該当するのであれば、所得金額は5万円((60万円-50万円)÷2)となりますので、その他の所得が給与所得のみであれば確定申告しないことができます(確定申告不要制度)。ただし、住民税の申告は必要です。

なお、転居に関する初期費用やリフォーム代は、立退料に係る必要経費ではなく、新規に賃借した場合と同様の処理となります。

確定申告について詳しく丁寧にご説明頂き理解することできました。住民税については失念しておりましたのでご説明助かりました。ご回答頂きありがとうございます。

本投稿は、2024年05月28日 22時21分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 法人の立退料受取の収益計上時期について

    法人の立退料の計上時期についてお教えください。 今年度1000万の立退料を受領し、 来年度実際の立退を行い、再度、残りの立退料1000万を受領した場合、収益...
    税理士回答数:  2
    2021年12月08日 投稿
  • 立退料の確定申告について。

    立退料の確定申告について教えて下さい。 一時所得で計上する時に、その収入を得る為の支出を差し引く事が出来ると思います。 今回の引越しは4ヶ月前に建物の取...
    税理士回答数:  1
    2024年01月12日 投稿
  • 立退料の支払いについて

    ご回答者様 ある土地の借地権者の立退きのために、立退料を支払いましたが、明渡し後、特に利用を考えていなく、しばらく更地のままの予定です。 この場合、...
    税理士回答数:  1
    2016年06月29日 投稿
  • 立退料 受取時の税金や扶養に関して

    こんばんは。 近々、賃貸物件(住居)の立退きに伴い、引っ越し費用・迷惑料を含んだ立退料(約170万円)を受取予定です。 【家族構成】 父(病気療養...
    税理士回答数:  2
    2022年03月12日 投稿
  • 立退料の受け取りについて

    歯科医院を経営しています。昨年賃貸していた診療所を立退料を受け取って、新たに土地建物を取得しました。建物代金と立退き料は相殺可能でしょうか。よろしくお願いします...
    税理士回答数:  1
    2022年02月12日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,528
直近30日 相談数
707
直近30日 税理士回答数
1,431