税理士ドットコム - [確定申告]雑所得となるのか判断が出来ないのでご教示願います。あと保険の満期について。 - 結論から申し上げますと、フリマでの売却が 「生活...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 雑所得となるのか判断が出来ないのでご教示願います。あと保険の満期について。

雑所得となるのか判断が出来ないのでご教示願います。あと保険の満期について。

質問失礼致します。一般会社員です。
切実に知りたい内容であり、同様のオタクな人が沢山いると思いますので、どうかご回答よろしくお願い致します。

はじめに…
雑所得であれば20万円超えでも確定申告は必要ない(計算の必要なし)という認識でよいのでしょうか…?

フリマにて不要となった漫画やグッズ、同人誌等を売っております。
店舗別の特典を目的に同じ商品を複数買うこともあり、同じ物を売ることもあります。
基本的には、購入金額よりも安価な設定でフリマ利用を毎月していますが、一部例外もあります。

その例外が売上の20万円の中にカウントされる物なのか、雑所得の扱いでよいのかがわからず計算ができません。
以下の①〜⑧のご教示を願います。

・漫画
①約2週間に1〜2つ程取引で、タイトルの違う漫画をフリマで販売している場合。
継続的とみなされ営利目的になってしまうのか?
雑所得なのか。
(購入額より安く販売している)

②店舗特典を目的に同じタイトルの漫画を買い、2〜3冊ほど同じタイトルの漫画を売っている場合。
営利目的になるのか。
(購入額より安く販売している)

③漫画に付属した店舗特典(イラストカード等)が不要となり値段をつけて販売した場合。
雑所得なのか、確定申告に必要な売上にカウントされるのか。

④不要となった同人誌は書籍として雑所得なのか?
また、購入金額より高く売れた場合にも雑所得扱いなのか。

・グッズやCD等
⑤不要となったアクリルスタンド、イラストカード、缶バッジ等のあらゆるアニメや漫画のグッズを、2週間に多い時は6つ程、購入金額より高く売れた場合。
雑所得なのか。
継続的とみなされ営利目的になるのか。

⑥CDやDVD、フィギュアは雑所得なのか。
同じ物を2つ売った場合も雑所得の扱いなのか。

⑦くじ系商品の計算方法について。
例)
1回700円で10回分を通販購入+送料有。
上記の物をフリマ等で送料込で販売した際、
A賞1つ3000円で、B賞8つ×各500円で売れた場合、確定申告に必要な売上の計算方法は?
賞に関係なく、1つ700円の購入金額での計算になるのでしょうか?

沢山の質問申し訳ありません。
最後に
⑧養老保険9010円を毎月1回×10年間払って満期(100万円)を受け取った場合に、何か必要な手続きはありますか?

何卒よろしくお願い致します。

税理士の回答

結論から申し上げますと、フリマでの売却が 「生活用動産の譲渡」 に該当する場合、所得税の課税対象とはなりません。ただし、営利目的と判断される場合や、30万円を超える売却益がある場合は、課税の可能性があります。

①② 購入額より安く販売している場合、営利目的とはみなされにくく、生活用動産の範囲と考えられるため、非課税です。ただし、大量販売や継続性がある場合は、雑所得と判断されるリスクがあります。

③ 店舗特典の単体販売は、特典自体に価値があるため、売却益が発生すれば雑所得となる可能性があります。

④ 同人誌は基本的に生活用動産扱いですが、購入額より高く売れた場合、書籍(30万円以下)であれば非課税、グッズ等の価値が上がるものなら雑所得とされる可能性があります。

⑤⑥ アクリルスタンドやフィギュアなどは、営利目的の転売とみなされるリスクが高いため、継続的な売却で利益が出る場合は雑所得または事業所得とされる可能性があります。

⑦ くじ商品については、購入時点で「ランダム要素」があるため、仕入れ金額の配分が明確でないことが多いです。一般的には、くじ全体の購入金額を個別の売却額に比例して割り振る形になります。例えば、10回7,000円で購入し、売却額が総額7,000円なら利益なしと判断されますが、利益が出る場合はその分を雑所得として計算します。

⑧ 養老保険の満期金については、一時所得に該当します。課税対象額は、「受取額-払込保険料総額-50万円」で計算し、課税対象がある場合は確定申告が必要です。

フリマ販売の税務判断は、取引の規模・継続性・利益の有無がポイントになります。不安があれば、売却履歴を整理し、税務署に確認するのが確実です。

ご回答一つ一つご丁寧に誠にありがとうございます。
とても勉強になります。

もしよろしければ…
追記質問よろしいでしょうか。
①②の
・継続性とは、どの程度が継続とみなされるのでしょうか…?ほぼ毎月毎週、何かしら1つでも利益あるなしに関わらずフリマでお取引しているのですが、継続性とみなされてしまうのでしょうか…

・大量の範囲はどの程度でしょうか…?月に10冊(点)〜多いと20冊(点)程の漫画やグッズを購入している身であり、それを毎月半分程フリマで大抵まかま定価以下で販売していたりします。

・継続性、大量販売とみなされてしまった場合は、
利益あるなしに関わらず全て、フリマでのお取引は雑所得とみなされてしまうのでしょうか?
利益があって雑所得とみなされた物のみ計算すればよいのでしょうか?

・今更なおさらいなのですが…利益というのは、
売った販売額から【定価や購入額+送料+フリマ手数料】を引いた金額でよろしかったでしょうか?
1回で30万円などの高額なお取引はしたことがないのですが、
利益(雑所得)が合わせて20万円を超えたら確定申告が必要ということでお間違いないでしょうか?

⑧について、
教えていただいた計算式を使ったところ、
100万-約108万-50万=-58万となりマイナスになったのですが、どこかに申告や手続き等をする必要はないということでよろしかったでしょうか?

最後にアドバイスいただいた売却履歴の整理というのは、(無知で本当に申し訳ないのですが、)どのようにすればよいのでしょうか?
購入した場所や金額の履歴がないものも多く…。
また、
フリマで本来の定価以上で購入して、その購入額以下(だけども本来の定価以上)で売ったものについては、利益ありとみなされますか?

税務署自体も行ったことがないため想像がつかなく…何をどう用意してどう尋ねたらいいのでしょうか…

もし可能でしたら、ご返信お待ちしております。

結論から申し上げますと、フリマでの取引が「継続性」や「大量性」を満たすかどうかは、状況によります。ただし、毎週・毎月のように継続的に出品している場合、「継続性」は認められる可能性が高いです。また、月に10〜20点ほど購入し、その半分を販売されているとのことですが、この規模ですと「大量性」と判断される可能性もあります。

もし「継続性・大量性」が認められた場合、利益の有無にかかわらず、フリマでの売上は雑所得として申告の対象となります。ただし、課税対象となるのは利益が出た分のみです。利益の計算方法は「販売額−(購入額+送料+手数料)」で問題ありません。年間の利益が20万円を超えた場合は、確定申告が必要になります。

次に、計算の結果マイナス(赤字)が出た場合ですが、雑所得は原則として他の所得と相殺できませんので、赤字であっても申告義務はありません。ただし、事業所得として認められれば、他の所得との相殺が可能になりますが、これは税務署の判断によるところが大きいです。

売却履歴の整理については、取引の記録を残すことが大切です。エクセルやノートに「購入日・購入額・販売日・販売額・手数料・送料」を記録しておくと、いざというときにスムーズに対応できます。購入履歴が不明なものについては、同様の商品がどの程度で取引されているか、相場価格を参考にすることも一つの方法です。

税務署に相談に行かれる場合は、「フリマで継続的に取引しているが、課税対象になるのか」「どのような整理をすればよいのか」といった点を具体的に尋ねると、より明確なアドバイスを受けられるかと思います。

本投稿は、2025年02月10日 17時40分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,488
直近30日 相談数
719
直近30日 税理士回答数
1,452