[確定申告]定額減税について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 定額減税について

定額減税について

青色申告(65万円控除) の個人事業主です。
今年の所得税の納税額は5万円
定額減税の金額が二人分で6万、今年の所得の納税金額より上回ります。
申告書への書き方は納税額0でよろしいのでしょうか?
扶養家族分の控除は確定申告書に記入以外に特別な手続きが必要なのでしょうか?
また、上回った金額は還付されるのでしょうか?還付されるとしたらどのような形で還付されるのでしょうか?
よろしくお願い致します。

税理士の回答

1 納税額6万円とは、確定申告書の「定額減税」控除前の金額(確定申告書㊸の金額)と推察いたします。
  この場合確定申告書の「㊺」欄と「㊼」欄(所得税の年税額)は0円となります。

2 扶養家族に関しては、確定申告書の第2表への記載のほかに、定額減税として、確定申告書の「㊹」欄に、貴方と扶養の人数(年少扶養も含む)の合計人数の記載と、人数×3万円の額※を記載します。
  ※ご説明の内容ですと 「2人」 と 「6万円」と推察します

3 定額減税で控除しきれなかった額は「調整給付」として、市区町村から給付金が支給されます。
  ただし、昨年中に「控除しきれないと見込まれた方」には、先に給付を行っていますので、昨年に給付を受けた場合は支給はありません。

還付金を受け取るのに申告書への記載以外に特に手続きはいらないのですね?

昨年は納税額が6万円を超えていたので先に給付はないと思います。

  「給付金」は、「調整給付」額を基に市区町村で計算しますので、確定申告書上では手続きは不要です。
  ただし、給付金の支給時に市区町村から何らかの通知や手続き(口座番号の確認など)の用紙を届くことがありますので、その通知等に従った手続きをお願いします。
  市区町村ごとに多少の対応が異なりますので、詳細は市区町村にご確認ください。

本投稿は、2025年03月12日 00時18分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 定額減税について

    当方、会社員でパート従業員の配偶者と大学生の子供1人がおります。 今回確定申告(医療費控除と寄付金控除の還付申告)書類を作成していたところ、配偶者の総収入額が...
    税理士回答数:  1
    2025年03月10日 投稿
  • 定額減税について

    お世話になります。 夫は会社員、私は個人事業主で年間130万円ほどの収入です。(社保扶養内) 夫の会社の確定申告で使う書類『給与所得者の基礎控除申告書』...
    税理士回答数:  2
    2024年11月15日 投稿
  • 所得税がゼロ

    個人事業主で確定申告する際、所得より控除額が上回り所得税がゼロになりました。 ゼロの場合でも納税書の提出は必要ですか? 定額減税の特別税額控除は受けられ...
    税理士回答数:  1
    2025年02月11日 投稿
  • 予定納税で定額減税した場合の確定申告への記載について

    予定納税で定額減税した場合、次回確定申告の予定納税額欄には定額減税後の金額を記載するのでしょうか? 私は個人事業主なのですが、予定納税の通知が届き、定額減...
    税理士回答数:  1
    2024年10月17日 投稿
  • 定額減税について

    会社で年末調整ではなく、個人で確定申告する場合、源泉徴収票の摘要欄に源泉徴収時所得税減税控除済額や控除外額が記入されていなくてもいいでしょうか? 控除しきれず...
    税理士回答数:  3
    2025年01月10日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,514
直近30日 相談数
707
直近30日 税理士回答数
1,419