税理士ドットコム - [確定申告]3末で退職→7月から10月末職業訓練→現在無職の場合、夫の扶養外 - まず、確定申告の方法は、3月まで勤務した会社から...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 3末で退職→7月から10月末職業訓練→現在無職の場合、夫の扶養外

3末で退職→7月から10月末職業訓練→現在無職の場合、夫の扶養外

夫の年末調整は提出済みです。

今年3月末結婚により退職しました。退職金もあり、前職場でしていただいたとして、7月から10月末まで失業保険をいただきながら職業訓練に通い11月現在無職です。医療費が13万くらいあり、国民年金や住民税、国民健康保険などは自分で支払いました。夫の扶養には入っていません。この場合の確定申告の仕方を教えてください。

また確定申告の際に預金通帳で、
結婚式があり親に100万援助してもらった分と自分のタンス預金100万を合わせて200万銀行に預金した場合も納税の義務になりますか?
ご祝儀の95万とタンス預金10万足して115万銀行に預金した場合も突っ込まれるのでしょうか?
拙い文章ですみません。
初めてなのでよろしくお願いします。

税理士の回答

まず、確定申告の方法は、3月まで勤務した会社からの源泉徴収票と国民年金・国保の支払い証明書、還付口座の通帳、認印を持ってお住まいの所轄税務署にいらしてください。
2月16日から受付が始まりますので、早めの方が良いと思います。
なお、国税庁のホームページからも申告するサイトがありますので、ご確認ください。
医療費はご主人でまとめて医療費控除された方が良いと思います。

結婚のお祝い金に関しては妥当な金額は贈与税は非課税となっています。ご相談の金額の他に贈与されたものがなければ、贈与税の申告は必要ないと思われます。

早い回答ありがとうございます。はじめての確定申告になり、まだ不安はありますが、アドバイス頂いた通りやってみます。

本投稿は、2018年11月16日 06時02分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,938
直近30日 相談数
827
直近30日 税理士回答数
1,644