[確定申告]実家の建物共済保険 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 実家の建物共済保険

実家の建物共済保険

二年前に実家の母が亡くなり、実家が空き家になりました。名義は私になりましたが誰も住んでいません。土地建物はそのままです。
現在わたしは実家の、電気代、固定資産税、建物共済保険を支払っています。
住む予定がないので、私が死亡するまでは支払い続ける予定です。
長い目でみると、結構な金額になります。
この内容で、確定申告や他に出来ることはありますか?

私は既婚者でパート収入で月6万円前後の収入があります。

税理士の回答

ご実家が貸家として家賃収入を得るようになれば、上記の諸費用は不動産所得の必要経費になりますが、空き家のままですと未利用の不動産の維持費になりますので、残念ながら確定申告で控除等ができるものには該当しません。

分かりやす回答ありがとうございました。
この先貸家に出来るように検討していきたいと思います。

ご連絡ありがとうございます。
もし今後、売却のお考えもお持ちの場合には、「空き家を売却した場合の特例」がありますので、それも念頭において検討された方が良いかもしれません。
この特例には期限と条件がありますので、念のためお知らせ致します。
下記サイトをご参照ください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/joto/3306.htm

本投稿は、2019年01月28日 12時45分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 共済死亡保険の税金について

    兄が亡くなり、父が保険料を支払っていました。 兄は離婚しており、子供が3人います。 子供は元妻が引き取り既に成人しています。 共済に死亡保険と入院保...
    税理士回答数:  2
    2018年09月07日 投稿
  • 実家の空き家を事務所に使いたい

    実家が空き家となったため、事業主の私が買い取り、 事務所として使いたいと思っています。 事業主の私との賃貸契約で、事務所として使用し経費にすることは可能でし...
    税理士回答数:  1
    2018年01月15日 投稿
  • こくみん共済の受取について(相続放棄予定)

    契約者=父 被共済者=父 受取人=空欄 のこくみん共済があります。 この場合受取人は法定相続人(第1位〜)になるということはわかったのですが、 相...
    税理士回答数:  1
    2018年01月10日 投稿
  • マッサージ開業二年目、確定申告について

    緑内障で中途弱視で盲学校を卒業し、開業二年目です。 妻の扶養になっており、年収は100万円以内です。今年はパートでも稼ごうと思ってます。 確定申告をすると年...
    税理士回答数:  2
    2018年04月16日 投稿
  • 長年住んだ実家の売却に伴う課税について

    この度父親と兄弟3人名義の築40年の実家を売却することになりました。 売却額2.4億円の内、父親が半分、兄弟3人がそれぞれ1/6ずつで分けることとなりました。...
    税理士回答数:  1
    2016年08月04日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,189
直近30日 相談数
656
直近30日 税理士回答数
1,221