取引先からの支払書に書かれているマージン料・手数料の経費計上と交通費について
初めまして。今年初めて白色申告をします。
取引先の会社から届く支払書が下記の様な場合、
マージンと振込手数料は「手数料」の勘定科目で
経費計上出来ますでしょうか?
また、交通費は毎回立て替えた額を取引先に申請し、
支払書にも交通費という名目で表記されていますが、
これも収入の一部として源泉対象(課税対象?)になっているのでしょうか?
文章が解りにくかったら申し訳ありません。
何卒宜しくお願い致します。
支払書
原稿料 10,000円
消費税 800円
―――――――――――――――――――――――――
小計 10,800円 (原稿料+消費税)
マージン(小計の20%) -2,160円
交通費 5,000円
―――――――――――――――――――――――――
源泉対象額 13,640円 (小計-マージン+交通費)
源泉徴収額 -1392円
―――――――――――――――――――――――――
支払金額 12,248円 (源泉対象額-源泉徴収税額)
振込手数料 -216円
―――――――――――――――――――――――――
振込金額 12,032円 (手取りとなる金額)
(※実際の金額ではなく仮の金額で表記しています)
税理士の回答
ご返答有難うございます。
・マージンと手数料は取引手数料として経費計上して宜しいでしょうか?
・交通費は、最初に立て替えた額を返してもらうだけなのに
源泉徴収の対象になるのでしょうか?
交通費は、非課税と聞いたのですが、この場合は適用されないのでしょうか?
度々の質問で申し訳ありませんが
何卒宜しくお願い致します。
ご回答有難うございます。
交通費の方は、
取引先からも立て替え分を(給料の一部として)返してもらい、
自身でも経費にする事で
ダブルで受け取る…ような事にはなりませんか?
度々の質問で申し訳ありません。
何卒宜しくお願い致します。
一連の取引を仕訳にすると下記の様な仕訳も一例です。
(売掛金)/(売上高)10,800
(売掛金)/(売上高)5,000
(支払手数料)/(売掛金)2,160
(仮払金)/(売掛金)1,392
(旅費交通費)/(現金)5,000
(普通預金)12,032/(売掛金)12,248
(支払手数料)216/
ご回答有難うございます。
勉強不足で申し訳ありません。
結局のところは、
「立て替えた交通費が
給料の一部として返ってきたら
経費にして良い」
という認識で大丈夫でしょうか?
承知致しました。
度々の質問にお答え頂き、本当に有難うございました。
本投稿は、2019年02月01日 22時20分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。