パート先の年末調整について
パートをしている主婦です。去年までは扶養の範囲内130万円ギリギリで働いていました。
今年9月にそれまで正社員で働いていた主人が、次の就職先を決めずに退職したため
私は今年後半から130万円を超えるペースで働いています。おそらく今年の収入は150~160万円になる見込みです。
主人は新しい就職先を決めず、現在は知人の仕事を手伝って報酬という形で収入を得ており
おそらく確定申告することになると思います。
私は先日パート先で年末調整書類をもらいましたが、どのように記入したら良いでしょうか?
また、主人が退職してからは国民健康保険料を支払っています。
私、主人それぞれの名義で生命保険にも加入しています。
その点についても、私の年末調整で記入するべきことはありますか?
税理士の回答

酒屋就一
国民健康保険料は社会保険料控除、生命保険料は生命保険料控除を受けることができますので、奥様が支払った分は、奥様の年末調整で控除を受けます。
国民健康保険料は控除証明書が無いので、実際に支払った金額を年末調整の「社会保険料控除」の欄に記入します。
生命保険料は控除証明書の証明額を年末調整の「生命保険料控除」の欄に記入して、控除額を計算します。
ご主人が支払った保険料分は、ご主人の確定申告の際に控除を受けることになります。
ありがとうございます、大変参考になり助かりました。
本投稿は、2019年11月17日 22時30分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。