確定申告の方法が正しいのかわからない - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 確定申告の方法が正しいのかわからない

確定申告の方法が正しいのかわからない

主人再雇用で働いており また 厚生年金を受け取っています そのほかに義父から 相続した古い借家があり月数万の家賃収入があります。ただし義弟と共同名義です。家賃は主人名義の口座に振り込まれているので、主人が 併せて家賃収入を確定申告して残った収入を二人で折半するといっています。不動産名義が半々の共同名義だから確定申告する家賃収入額も半々になるのではないでしょうか?

税理士の回答

共有名義の不動産所得の計算は、収入から必要経費を引いた所得金額まですべて1/2とするのが一般的だと思います。

ご相談のとおり、不動産所得は原則、その不動産の所有名義人に帰属するのが一般的です
よって、共有名義の不動産からの収入については、持分に応じて申告することをお勧めします
 その不動産からの所得には、所得税だけではなく、県民税、市民税等もかかってくるので、うまく折半するのは困難と考えます

本投稿は、2019年12月25日 18時43分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,828
直近30日 相談数
790
直近30日 税理士回答数
1,588