学生でアルバイト給与と報酬を受けている場合の確定申告
学生で3カ所でアルバイトをしています。
給与として受け取っている2カ所はそれぞれ20万強の収入で1カ所7500円程の源泉徴収税の入った源泉徴収票を受け取り、報酬で受け取っているものが103万ほどでこちらは25000円ほどの源泉徴収税の入った支払い調書を受け取りました。
報酬の方は水商売の雑用的な仕事でそちらでは特に申告不要と聞いていて税金にも無知だったので考えずに働いていました。
今回還付を受けようと計算したところ130万を超えていて調べると学生は130万を超えると扶養から外れたり所得税や市民税が掛かる様で困惑しています。
ですが、報酬では交通費や経費も込みでこの場合経費を差し引けるようですが、税金に無知だったので領収書やレシートはありません。
私の様な場合は給与と経費を差し引いた報酬で確定申告すべきでしょうか?その場合経費はどこまで引けますか?
又、親が無職で非課税世帯ですが本年、国民健康保険も別になったり所得税や市民税を支払う事になりますか?
教えて下さい。
よろしくお願い致します。
税理士の回答

給与所得と雑所得(報酬については雇用契約でなければ雑所得)がある場合は、以下の様に合計所得金額が38万円(令和2年からは48万円)を超えますと、親の扶養から外れ、確定申告が必要になり、税金の納付が出ます。
1.給与所得
収入金額-給与所得控除額65万円(令和2年からは55万円)=給与所得金額
2.雑所得
収入金額-経費=雑所得金額
3.1+2=合計所得金額
雑所得の経費については、実際にかかった経費を引くことになります。領収書がない場合は、出金伝票を発行しておくとよいと思います。
また、社会保険(健康保険)については、給与所得と雑所得がある場合は、所得金額での判定になると思われます。詳細については、市区町村等に確認をされた方が良いと思います。
教えて下さりありがとうございます。
もう少し教えて頂きたいのですが、この場合
給与所得が25万程で給与所得控除を引くと0になり
報酬は2件併せて経費を除くと約103万超えない位になると思います。
その場合 給与+報酬 = 合計所得金額 から
基礎控除、勤労学生控除、国民健康保険料、生命保険料を差し引くという事でしょうか?
勤労学生控除を受けるには別に申請しなければならないのですか?
国民健康保険料は、無職で非課税の親の扶養です。親と兄弟私本人の3名分で支払っていますがここへ自分の分を記入する事は可能ですか?
又、報酬の経費ですが、通信費は少し使用している場合、携帯本体、PC、WIFI代金は私用で使っている分を除くと約2~3割と考えますので支払い料金の20%や30%を引けば良いのでしょうか?携帯本体PCは購入金額から減価償却してその2~3割を計上する場合1年毎にどの位下がりますか?
初めの相談で説明させて頂きましたが、税に無知で領収書やレシートはありませんが別紙に書き込めば良いのでしょうか?
報酬は2件まとめて経費も2件分まとめて引いて記入でよろしいのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

1.課税所得金額の計算は、合計所得金額から所得控除(社会保険料控除、勤労学生控除、基礎控除など)を引いて計算します。
2.勤労学生控除は、確定申告で申請できます。
3.報酬(雑所得)の経費については、事業所得(青色申告)と違い経費の家事按分は認められていません。固定資産の減価償却費についても同じです。
4.経費については、簡単に帳簿をつけて合計額を出しておけば良いと思います。
5.売上、経費については合計金額で、それぞれ申告書に記載することになります。
本投稿は、2020年03月10日 08時38分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。