確定申告と贈与税について
東京で個人事業主としてマッサージの仕事をしていたのですが、現在は出産のため実家近くに里帰りをしており、数年は居住する予定です。
今までは個人で確定申告していたのですが昨年から状況が変わったので、何点か相談させてください。
①昨年夫婦で里帰り先に2300万の物件を購入しました。
主人が2000万、私が300万を出し、夫20/23、私3/23で登記したのですが、これに関して、お互い自己資金で購入した場合は贈与税などの申告は不要ですか。
私は独身時代に貯めた現金から300万円出したので、通帳などに記載された証拠がないのですが、これは問題になりますか?
②昨年秋から、顧客を他の施術者に任せ、私は1件数千円程度報酬を受け取る形で収入を得ています。
現在はこの収入が月に1〜3万程度です。
2021年度分については収入が38万円以下の場合は確定申告不要という認識で正しいですか?
③妊娠を機に仕事ができなくなったため、今年から夫から生活費をもらうようになりました。
1月2月は家電家具の購入があったため、20〜40万程度のカードの支払いがあり、それを負担してもらいました。
今後もこのような形で使った分のカードの支払いを負担してもらうようになると思いますが、これは贈与税の対象にはなりませんか。
④産後の生活に向けて、私名義で車を購入しました。資金は夫です。300万程度の普通車ですが、これは贈与にあたりますか。
⑤現在、私は里帰り先に住民票を移しているのですが、主人は都内で会社を経営しているため住民票を移すことができず、東京のままです。
現在、里帰り先の家の世帯主は私になっており、3月に子供が生まれるのですが、私と子供が夫の扶養に入るには何か手続きが必要ですか。
税理士の回答

①昨年夫婦で里帰り先に2300万の物件を購入しました。
主人が2000万、私が300万を出し、夫20/23、私3/23で登記したのですが、これに関して、お互い自己資金で購入した場合は贈与税などの申告は不要ですか。
→贈与税は課税されません。申告も不要です。
私は独身時代に貯めた現金から300万円出したので、通帳などに記載された証拠がないのですが、これは問題になりますか?
→問題ございません。
②昨年秋から、顧客を他の施術者に任せ、私は1件数千円程度報酬を受け取る形で収入を得ています。
現在はこの収入が月に1〜3万程度です。
2021年度分については収入が38万円以下の場合は確定申告不要という認識で正しいですか?
→2021年分については、所得が48万円以下の場合、所得税の確定申告は不要ですが、住民税の申告が必要です。
③妊娠を機に仕事ができなくなったため、今年から夫から生活費をもらうようになりました。
1月2月は家電家具の購入があったため、20〜40万程度のカードの支払いがあり、それを負担してもらいました。
今後もこのような形で使った分のカードの支払いを負担してもらうようになると思いますが、これは贈与税の対象にはなりませんか。
→生活費の贈与のため、贈与税は非課税です。
④産後の生活に向けて、私名義で車を購入しました。資金は夫です。300万程度の普通車ですが、これは贈与にあたりますか。
→贈与に当たると考えられます。
その年の贈与が、その300万円のみでしたら、贈与税は(300万円-110万円)×10%=19万円です。
⑤現在、私は里帰り先に住民票を移しているのですが、主人は都内で会社を経営しているため住民票を移すことができず、東京のままです。
現在、里帰り先の家の世帯主は私になっており、3月に子供が生まれるのですが、私と子供が夫の扶養に入るには何か手続きが必要ですか。
→別居されていても、税務上の扶養は実態で判断することになります。特別手続きは必要ありません。
社会保険上は、加入されている健康保険者にご確認される方がよろしいかと思います。
本投稿は、2021年02月28日 10時41分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。