祖母から生前贈与(相続時生産課税制度)を利用して妻名義の土地に建てる建物の持分について
妻の祖母から評価額500万の土地を生前贈与により妻がもらい、妻名義の土地があります。
この度その土地に4000万の建物をペアローンで購入する予定です。
その際、建物の持分ですが2分の1ずつと考えていました。(ペアローンで2000万ずつ借りるということです。)
土地が妻名義、建物が夫と妻の共同名義となる場合、持分が半分だと妻から夫への贈与税が発生したりするでしょうか?
税理士の回答
土地が妻名義、建物が夫と妻の共同名義となる場合、持分が半分だと妻から夫への贈与税が発生したりするでしょうか?
土地の持ち分に変更がなければ、土地部分で贈与は発生しません。
ご回答ありがとうございます!
このまま
土地→妻の名義
建物→夫と妻半分ずつの持分で共同名義
で進めようと思います。
ちなみになのですが、土地は共同名義にせず妻のままにしておいた方がいいのでしょうか?
妻のままにしておくことでのデメリットはありますか?(離婚すると面倒なこと以外で…。)
逆に、土地の持ち分変更をすることで、何かメリットがありますか?
お恥ずかしい話、どの状況が1番良いかがわかっておりません…。
土地の持分が何に関わってくるかも理解しておらず、このままで無事にペアローンが組めて何かしらの税金がかからないで済む方法がいいのですが…。
土地の持ち分を変更するには、売買、または、贈与が必要になりますが、登記変更に、不動産取得税も発生しますが、よろしいですか?
また、土地は、住宅ローンに際して、担保設定されると思いますが、銀行は、担保設定さえさせてもらえばいいと思っているはずで、持ち分がこうあってほしいということは思ってもいないと思います。
そうなのですね!
土地を共同名義にしなくてはならない理由がないのであれば、このまま妻名義でいきたいと思います。
このような知識がなく、ネットで調べてもよくわからず心配していたことでしたので、ご回答していただき、心が軽くなりました。
親切に対応してくださり、ありがとうございました!
本投稿は、2023年10月08日 20時52分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。