贈与税の払い方について
転職により住宅ローンの支払いが困難になり父に相談したところ、融通してくれる事になり、2500万円を昨年12月に1250万、今月1250万の2度に分けて振り込んでもらいました。贈与税をどのように納めれば良いのか教えて下さい。
今度の確定申告で1250万に対しての贈与税だけでよいのでしょうか?また現実に支払額はいくらになるのでしょうか?
わたくしサラリーマンで確定申告をした事が無いのですが、書類作成など税理士の方にお願いしたほうが宜しいでしょうか?
ぜひ、ご教授頂けると幸いです。
税理士の回答

別府穣
昨年の贈与の申告は今年2月1日から3月15日が申告期限です。
一般的には暦年贈与になりますが、一定の条件を満たしましたら相続時精算課税制度という制度があります。何のことかご理解できないかもわかりません。
税務にあまり関わっていないとの事なので、一から説明するのも時間がかます。
個別に税理士にご相談されたほうが良いかと考えます。期限がありますので急がれたほうが良いと思います。
早速のご回答ありがとうございます。相続時精算課税制度を視野に入れての2500万で、一定の条件は満たしております。ただ、この先何が起こるかわからないので、贈与税を納める方向で考えていました。
税理士の方に直接相談したくこちらのサイトで紹介をお願いしているのですが、私の住む小田原市に登録されている税理士の方が少ないとの事で見つからず、期限も迫ってきたので、こちらの無料相談を利用させていただいた次第です。
今回の確定申告で納める贈与税は 1250万×40%ー190万=310万 で合ってますでしょうか?また、来年の確定申告時に310万を納めれば良いのでしょうか?
お忙しいとは存じますがご回答頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。

別府穣
基礎控除の110万を引くことが出来ます。
小田原市に、税理士が少ないと仰いますが、今はグロ- バルな時代です。地域にこだわる事は必要ないかと思います。
本投稿は、2019年01月22日 22時31分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。