住宅購入の際の贈与
この度住宅を購入することになりました。
その際に資金援助をしてもらえることになったのですが、贈与税のことについて教えて頂きたく相談させていただきました。
新築で3000万の物件を購入予定です。
妻(私)…800万
(祖母が私名義で貯めていてくれていた)
祖母…610万
(住宅購入資金の非課税の特例+暦年贈与)
=妻名義が1410万
夫…1200万
(住宅ローンにて)
母…400万
(母子.遺族基礎年金受給中/私宛に貸付予定.借用書に利子&印紙付き)
住宅の持分については妻と夫の共有名義にします。
このようにして購入しようとしているのですが、
いくつか疑問がありまして、
1.祖母から受け取った800万ですが、毎年110万以下になるようにコツコツと貯めていてくれていたようです。
存在は知っていましたが私自身の手元には置かず、保管してもらっていました。
本人は贈与にはならないはず、と言っていますがもし税務署の方から聞かれた際は正直に上記のことを伝えても良いでしょうか?
2.母から私宛に貸付をしてもらう予定ですが、その資金は私と同じく祖母が貯めていたお金になります。
そのお金を貸付する場合、遺族年金受給中だと困ることはありますか?(預金額によっては遺族年金を打ち切られるなど)
また貸付金額の制限などはあるでしょうか?
3.最初は母を入れて夫妻母の3人での名義にし、毎年110万円分ずつ持分を贈与してもらう予定でしたが、母が亡くなるまでに持分を受け取らないと相続になり、相続税がかかるのと持分の変更の度に登記内容の変更に費用がかかるので断念しました。
3.の案や貸付以外に良い案などはありますでしょうか?
長文になってしまいましたが、よろしくお願いします。
税理士の回答

1について
受贈者(質問者様)が毎年贈与されているという事実を知らなかったため、今年に800万円がまとめて贈与されたことになります。
そのため、御祖母様から1,410万円が今年贈与されたことになります。
2について
遺族年金が打ち切りとなることはないかと存じます。
貸付金の制限もありません。
なお、御祖母様が貯めていたお金ということなので、御祖母様からお母様への贈与となり、お母様に贈与税がかかります。
3について
例えば、非課税とされる金額を超える部分は、御祖母様からの貸付金として、毎年債務免除をしてもらう方法があります。
だだし、きちんと金銭消費貸借契約書を作成し、質問者様が返す意思を示さないと贈与と認められる可能性があります。
また、質問者様が全く返済せず、すべて債務免除とした場合も贈与と認められる可能性があることをご承知おきください。
お返事ありがとうございます
1.2についてですが、今からできる贈与税対策はあるのでしょうか?
母も私も貯めていてくれている(=贈与してくれている)ということはわかっていました。
ただ、110万円までは課税されないということも知っており、何もしないで良いものと考えていました。
書類に何か残さねばならなかったのでしょうか?
この場合どうしていたら贈与税はかからなかったのか、また、今から出来ることを教えていただけませんでしょうか?
申し訳ありません、見逃しておりました。
ご提案いただいた案ですが、現在祖母が89歳と高齢です。
もし貸付とするならば返済期間は何年ほどが妥当でしょうか?
ざっと考えて10年はかかると思うのですが、大丈夫なのでしょうか?
また、この場合、1410万円のうちの住宅購入資金の非課税の特例は使用できないということでしょうか?
よろしくお願いいたします。

毎年110万円の贈与は、御祖母様からご質問者様とお母様の口座に入金がありましたでしょうか?
ただ、「存在は知っていましたが私自身の手元には置かず、保管してもらっていました。」とのことですので、ご質問者様が自由に使えるお金でないことから
その事実を税務署側が知ってしまうと、毎年110万円の贈与ではなく、一括800万円の贈与と判断がされます。
しかし、ご質問者様が自由に使えたお金であったかどうかは今となっては証明するのが難しいことは確かです。
これ以上は、私がこの場で申し上げることはできませんが、法律上は毎年の贈与としては認められません。
>書類に何か残さねばならなかったのでしょうか?
110万円の贈与契約書についてですが、ご質問者様と御祖母様が口頭で毎年贈与契約を交わしていたのであれば、バックデイトで契約書を作成するのも良いでしょう。
ただし、上で書いたとおり、その預金の管理が御祖母様にあった場合には、贈与と認められないこととなります。
>返済期間は何年程が妥当でしょうか?
610万円は非課税と暦年贈与が利用できますので、残り800万円を返済とすると、
例えば7年程(毎年115万円弱)の返済でよろしいのではないでしょうか。
本投稿は、2020年10月07日 23時14分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。