母子家庭、無職、親からの生活費援助による市民税、贈与税について
初めまして。質問をよろしくお願いいたします。
私は現在一人の子供を育てる母子家庭です。
子供の父親からは養育費が貰えていないことと、私が病気がちで通院してるために、親から月10万から13万ほど支援して貰っています。全て生活費、子供の養育費に消えています。
このような場合、市民税はかかりますか?私自身、無職のため、今まで収入無しで書類を提出しておりました。
親に扶養されていることについては、記載してきませんでした。こちらについて、記載の義務や、何か問題はあるのでしょうか?
そしてこの援助についての贈与税はかかりますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
税理士の回答
こんにちは。
ご質問の件ですが、毎月貰っている場合には贈与税は掛かりません。また、市県民税等も課税にはなりませんので安心して下さい。
ただし、注意するべき点が1点ございます。
毎月貰っている生活費を、複数月まとめて一回でもらうと贈与税の対象になってしまいますので、注意して下さい。
毎月、毎月貰うようにして下さい。
そのお金が残らず、生活費等で消えていく場合には問題になりません。
次回の市県民税申告書には、親の不要になっており、生活費を毎月貰っていることを記載して提出するようにして下さい。
そうすれば問題ないと思われます。
体調不良は、さぞ心配だろうと思います。
一日も早い快気を願っております。
ご回答をありがとうございます。
追加の質問なのですが、一回に100万円を
子供の養育費、入学等の学費にいただくのは
贈与税がかかるのでしょうか?年に110万円以下は贈与税はかからないとどこかで見た気がしましたので
よろしくお願いいたします。
こんにちは。
お子様の養育費というのが気になりますが、相談者様の生活環境から学費自体は贈与税の対象外となると思われます。
そうなりますと、100万円の内、学費が幾らなのか解りませんが、それを差し引いた後の金額が、110万円以内であれば贈与税の範疇から外れます。
ただし、この110万円は年内、一年分の贈与額から控除する金額となります。
今までの話の流れからすれば、贈与税の心配はないように思えますけどね。
ご検討をお願いいたします。
本投稿は、2021年11月25日 14時06分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。