税理士ドットコム - [税務調査]家の持分を誤って登記して確定申告日を超えた場合 - 正しい登記に戻してください。いずれ忘れたころに...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税務調査
  3. 家の持分を誤って登記して確定申告日を超えた場合

家の持分を誤って登記して確定申告日を超えた場合

家の持分の登記の際、あまり詳しくない状態で実際の、割合と違う割合で、登記してしまいました。確定申告は過ぎてしまいましたが、特に税務署から連絡はありません。
贈与を疑われる前に訂正したいのですが、今からでも間に合いますか?

税理士の回答

正しい登記に戻してください。
いずれ忘れたころに連絡が来ると思います。

間に合います。錯誤での登記のし直しだと考えます。司法書士に確認ください。

本投稿は、2023年05月31日 06時04分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 持分登記の実際

    実際に資金を負担した割合で登記することはわかりますが、どこまで詳細な持分登記しなくてはならないのでしょうか?1円単位まで出すのか、負担した資金の全体金額がわから...
    税理士回答数:  1
    2017年03月03日 投稿
  • 登記の持分割合について

    叔父が所有する土地の建物を解体し、建物だけ叔父と共有名義で新築します。 登記の持分割合は資金の負担割合と聞いたのですが、建物の解体費を叔父に全額だしてもらって...
    税理士回答数:  3
    2022年05月05日 投稿
  • 不動産登記の持分の割合について

    不動産登記の持分の割合について質問です。今年9月に住宅を新築する予定です。銀行から2,400万円の借入をし、私(妻)の親から750万円援助をしてもらい、残り15...
    税理士回答数:  2
    2020年07月24日 投稿
  • 家を共有する場合の持分割合について

    家を新しく建てることになり、主人と共働きのため、ペアローンを申込み、最終の契約書をこれから作成する段階です。 主人が3300万円、私(現在育児休業中)が200...
    税理士回答数:  2
    2019年06月14日 投稿
  • 建物登記の持分割合の誤差について

    夫と妻の共有名義の新築を建てました。 建物の登記をするにあたり、ある程度、キリのいい持分割合にすると誤差がでてしまいます。 実際の負担分と登記の持分...
    税理士回答数:  2
    2023年05月17日 投稿

税務調査に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税務調査に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,346
直近30日 相談数
694
直近30日 税理士回答数
1,364