税理士ドットコム - 税務調査で贈与契約書を否定されるリスクを減らすための撮影について - 貴殿のご見解である1と2は、ともに状況を補足す...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税務調査
  3. 税務調査で贈与契約書を否定されるリスクを減らすための撮影について

税務調査で贈与契約書を否定されるリスクを減らすための撮影について

税務調査で贈与契約書を否定されるリスクを減らすため、贈与契約書を作成したときの下記の証拠を残そうと考えておりますが有効でしょうか。
①贈与者と受贈者と贈与契約書を一緒に写真撮影する。
②贈与者と受贈者で贈与契約書を読んでいるところを動画撮影する。

税理士の回答

貴殿のご見解である1と2は、ともに状況を補足するうえでの有効な手段のひとつではありますが、一般的に、金銭であれば、公的な第三者が挟まることになる金融機関での振込を利用したうえで両者の通帳等を保存しておくことと、申告が必要な際には、受贈者が贈与税申告することで足ります。
貴殿の1や2までするような他に特殊事情(ずっと現金所持の場合とか)があるのであれば、そこに、ご質問の焦点をあてるべきだと思います。
回答は以上です。

ご回答ありがとうございました。

本投稿は、2025年06月27日 07時12分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 税務調査について

    名義預金のトラブルが増加しているようで心配です。 AとBの夫婦について、贈与契約書の作成、ハンコは自分のものを使う、などの対処をしていますが、 Aの亡く...
    税理士回答数:  1
    2018年01月23日 投稿
  • 生前贈与に対しての税務調査について

    毎年子供へ生前贈与を行っています。子供は未成年(小学生)です。 金額は非課税枠いっぱいの100万円の時もあれば111万贈与して1000円の贈与税を払う年もあり...
    税理士回答数:  2
    2019年07月24日 投稿
  • 贈与契約書

    ネットで贈与する場合、贈与契約書を作成したほうがいいとありますが、実際に贈与契約書を作成して受贈した数年後に贈与者が亡くなって、税務調査があったときに、税務署か...
    税理士回答数:  2
    2025年01月30日 投稿
  • 過去の贈与について

    例えば、5年前に父から数百万の贈与があったとします。 現金で受け取り、それをそのまま銀行の預金にしました。 その際は父も私も贈与は口頭でも成立すると思ってい...
    税理士回答数:  2
    2019年12月09日 投稿
  • 税務調査の様子を撮影してもいいですか?

    税務調査の際、その様子を撮影しても問題ありませんか?深い意味はなく、ただの記念・興味本位のレベルです。
    税理士回答数:  1
    2015年04月22日 投稿

税務調査に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税務調査に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,329
直近30日 相談数
709
直近30日 税理士回答数
1,360