税理士ドットコム - [税務調査]税理士事務所からの契約解除通告について - 回答します。私は国税OBですが異常です。このよう...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税務調査
  3. 税理士事務所からの契約解除通告について

税理士事務所からの契約解除通告について

相続申告後の税務署問い合わせの調査の途中で一方的に税理士事務所からもう仕事はできない他で頼んでと断られました。
父の相続税の申告を某税理士事務所に依頼しました。
申告と納税を済ませて数年経ち税務署からの問い合わせがあった旨の連絡が税理士さんからありました。
税務署は母から話しを聞きたいだけなので子どもの立ち会いは必要ないとの事でした。
母は90歳近い高齢で1人暮らしです。
高齢のため記憶に不安がある旨は伝えましたが全ての財産を申告したので税に対しての不安もなく税理士さんも同席してくれるので母を1人で税務署さんと対応させました。
税務署の訪問後は税理士さん1人が母と対応するため母の自宅に訪問したようですが訪問の旨は子どもには連絡はありませんでした。
訪問当日の夜にパニック状態の母から電話がありました。
「○○万円お金を取られてまた○○万円取られる!」とのわけのわからない内容のため税理士さんに何を話したのか?を確認しました。
○○万円はどこから出た数字なのかは不明です。
税理士さんに一人暮らしの高齢者に家族に伝えず1人で会いに行き母の言う○○万円を取られた!の話しを信じたら警察に被害届けを出されても何も言えない!と伝えたところ上司と話しさせてくれの後に電話があり「お金を取られたと疑われた!信用関係が保てないために今後の仕事の依頼はお断りさせて頂きます」との事でした。
信用関係の回復のために私が土下座して謝罪したら信頼関係は回復しますか?と聞きましたが含み笑いの声でダメですとの事です。
警察に被害届けも好きに出してくれとこ事です。
税理士さんの説明によると信頼関係がなくなったと一方が思った時に契約は無条件に消滅するとの事です。
①これは普通の事ですか?

相続人Aの使っていた事務所だったのでAに頼まれてこの事務所で申告する事を決めました
最初は相続申告に税理士事務所の2人で対応してくれていたのですがその内の事務員1人が他の相続人の話していた内容を相続人Aに全て話して笑い話しにしているのをAから聞いたのでAに秘密で我が家の相続申告から外してもらいました。
それからは何人も税理士いてる事務所ですが税理士さん1人で対応して人員の補充はありませんでした。
②個人情報の厳しい昨今ですが普通の事ですか? 

税務相談ではありませんがよろしくお願いします。

税理士の回答

回答します。
私は国税OBですが異常です。
このような案件は、税理士会への苦情に加え、最寄りの国税局に税理士監理官がいます。そこに相談すべきです。特に税理士にも守秘義務がありますので、場合によっては違反行為になる可能性があります。
税理士監理官は、税理士が違法行為などしていないかを調べ、適切な処分を行います。一度、相談してみては如何かと思います。
同じ税理士として、あまりに無責任な対応に腹が立ちます。同じ税理士として申し訳ないと感じます。

ありがとうございます。
税理士事務所の責任者と電話で話しさせて頂いた時に「申告を仕上げ内容を理解しているあなたのところが仕事から抜けられるのは我が家にとっては非常に困る事です。消費者の相談窓口はありますか?」と聞いたらそんなのはありませんと突き放されていたので助かります。
他の相続人の話した内容を自分が毎月通ってる相続人Aに話していたのは税理士免許のない税理士さんの補助人のような普通の方なので守秘義務違反になるのは不明ですがそれも話してみます。
税務調査の母と税務署との対応後に税理士さんから「財産の確認時にあなたが撮ったと話していた財務の写真も税務署に伝えたところそれも出して欲しいと言っていたので準備してください」と言われました。
私自身も忘れていたような数年前のスマホで撮ったプリントもしていない申告前の世間話しの延長状の内容の写真ですしその時にその写真を税理士さんに見せてもいません。
このように調査の時に税理士さん自ら税務署に色々話しをする事は普通なのですか?

あり得ません。クライアントと税務署の間に入って調整することはあっても、積極的に税務署に話をすることは考えられません。
信頼できない、責任も取れない、守秘義務に関しても職員を指導できない、考えられない税理士です。是非とも国税局の税理士監理官と相談してみてください。

税理士監理官に初めの話しをしましたが委任契約が民法なので税理士法の範囲でなく泣き寝入りになるようです。
税理士会にも相談してみます。
相続に関しては全ての財産を出し切ったと自負があるので私たちの見落とし分があるなら素直に納税する気は元々あります。
税理士が辞められたことを税務署に連絡し支払わなければならない物があるならすぐに支払うので早く処理してくださいと伝えました。
税務署は真意に対応してくれています。
税理士が辞められたことを聞いた上で税務署は今までの税理士にしてもらったらいいとの事です。
相続の申告をしてもらった税理士さんが辞められると申告書類の責任も無くなるのですか?
相続の申告や分割書が仕上がったとの事で私が簡単に確認したところ不動産の申告漏れ数件と資産の単純な計算ミスで現金類が2,000万円ほど多いい計算となっていて私の指摘で直してもらったために最初に聞いていた分割額より各自の受け取りが減り相続人から私が説明を求められた事もあるので申告が正しいのかも不安はあります。
自分が仕上げた申告書の責任からも逃れるのですか?
新しい税理士さんがその責任を負うことになりますか?

申告に関して、その責任はまず納税者にあります。但し、税理士も人間です。ミスをしない方はいません。その場合、本来納める税金は納税者が納めるのですが、加算税などは税理士に落ち度があれば納税者に変わって納付することもあります。
また、申告を作成していない新しい税理士に責任を求めるのは無理です。
契約の話なら、契約上に解約条項があると思います。どのようになっていたのでしょうか。個人的には調査の最中に手を引くことは無責任な話です。そのような無責任な対応は、税理士の使命を放棄しています。
そして、あなたの国税局に対する主張は無になることはありません。さらに税理士会には、助けを求めるような姿勢で相談してみてください。
多分、あなたのお気持ちを理解してくれると思います。
調査で税務署に指摘された話、そして、申告を作成した税理士が調査の途中で放棄した話、これらのことは、他の相続人に全て説明してください。場合によっては、調査に同席してもらい、あなたの努力が無にならないようにすべきです。調査官も同席は了解するはずです。

本当にありがとうございました。
心折れまくりの今の私や家族を支えていただき助かりました。
税理士さんへの不信感の中での先生の助言は税理士同士のかばいあいでなく消費者の立場に立ってくれていると思います。
税務署からの回答を待って税理士さんが必要ならば先生のような方を探します。
先生とは住んでる場所が遠くて残念ですが次の母の相続時には今回をいい勉強としてじっくり税理士さんの人となりを見極めて選ばせていただきます。
今回の調査終了までもう少し頑張ってみます。

本投稿は、2022年05月11日 20時37分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 無予告税務調査

    自宅サロンを経営している個人事業主です。今年で3期青色申告をしています。ほとんど現金のやり取りの商売です。 昨日外出していて帰宅したら、インターホンの録画...
    税理士回答数:  1
    2021年05月20日 投稿
  • 税理士先生の訪問について

    税理士先生について。 20年近く税理士の先生にお世話になっています。 最初より1と月に1度会社に来てくださいます。 それが当たり前のようになっていたのです...
    税理士回答数:  1
    2020年02月23日 投稿
  • 税理士の税務調査立会いについて

    税理士に税務調査の立会いをしたもらおうと思っています。 法人税、消費税の確定申告は自前で作成・申告しており、税務代理権限証書は 税務署に提出していません。 ...
    税理士回答数:  1
    2016年08月31日 投稿
  • 税理士変更後の税務調査

    当方、個人事業主です。 決算・確定申告(年イチ)を税理士に依頼していますが、税務方針が折り合わない、勝手な決算整理を行う、ミスが多すぎるため、来年の申告は依頼...
    税理士回答数:  1
    2021年04月07日 投稿
  • ストーカー被害で、バーチャルオフィス契約した場合

    個人事業主です。 今までは、実際に仕事をしている兵庫県内の住居費を按分して、経費としていました。 しかし、ストーカー被害にあい大阪府内のバーチャルオフィスを...
    税理士回答数:  1
    2019年05月25日 投稿

税務調査に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税務調査に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,810
直近30日 相談数
772
直近30日 税理士回答数
1,560