税理士ドットコム - [税務調査]共有持ち分の一部のみを売買することになにか問題はありますか? - 親族間の売買なので、時価より売買価額が低額であ...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税務調査
  3. 共有持ち分の一部のみを売買することになにか問題はありますか?

共有持ち分の一部のみを売買することになにか問題はありますか?

土地①(父、おばA、おばBの3人の共有)、土地②(父、おばA、おばBの3人の共有)の2筆があります。

土地①のおばAとおばBの持分を私(子)が購入予定です。
この売買で、土地②のおばAの持分の一部も同時に購入します。

また、その後、年内に土地②のおばAの残りの持分と、父の別の土地と等価交換予定です(金額はどちらもほぼ同金額です)。

この場合、何か問題(税務署からお尋ねが来る、法的に問題がある等)があるでしょうか?

税理士の回答

 親族間の売買なので、時価より売買価額が低額であれば、差額について贈与税の基礎控除の110万円を超える場合は買主に贈与税が課税されます。所得税法上の交換の条件については①土地の場合、双方とも同じ種類(例えば宅地と宅地)のものであること。交換前1年以上保有している土地であること⓶時価に差異がある場合は差額が高額である土地価額の20%以内であること。③利用用途が交換前と交換後とで同一であること。③固定資産同士(棚卸資産でない)の交換であること。等の条件があり、たとえ、これらの条件をクリアしても申告が要件となります。

ご回答ありがとうございます。
時価については、不動産鑑定士さんに金額を算定依頼済みです。
その金額において等価交換します(念の為、高い方の金額の10%以内の差額に抑えてあります)。
その残りの部分を購入します。
なので、父とおばの等価交換、私とおばの売買がほぼ同時進行です。

差額の10%部分は金銭で決済するのではなく、あくまでも等価交換として行なわれるのであれば、特例(所得税法第58条)の適用は大丈夫と思いますが、その10%部分の金額が贈与税の基礎控除である110万円を超える場合は高額な方の取得者に贈与税が課税となる場合がありますので、交換前に税務署でご確認下さい。

お忙しい中ご回答いただきありがとうございました。
最終的には税務署に相談したいと思いますが、それまでのプロセスがとりあえず問題ないことがわかりほっとしました。

本投稿は、2022年06月21日 20時28分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 土地の持分の等価交換について

    従兄弟と自分・妹との間で土地の持分について等価交換を希望しています。 交換対象の土地持分は A土地 自分持分8分の1及び妹持分8分の1(合計4分の1) B...
    税理士回答数:  1
    2021年11月15日 投稿
  • 単独土地と共有土地の交換について

    A法人は500㎡の土地(宅地)を所有しており、個人Bと個人Cは500㎡の土地(宅地)を2分の1 ずつ共有しています。 交換の要件(宅地、1年超所有、交換...
    税理士回答数:  1
    2020年10月01日 投稿
  • 土地の等価交換について

    母の土地Aと伯母の土地Bを不動産等価交換の特例を使って交換したいのですが、評価額はおそらく土地Bの方が100万ほど高いと思われます。(差額は土地Bの20%以内に...
    税理士回答数:  1
    2017年08月28日 投稿
  • 贈与された土地を等価交換元とすることは可能か

    自分(持分1/2)、姉(持分1/4)、妹(持分1/4)の共有のA土地(200㎡)があります。 ここをほぼ2分割に分筆して、B土地:自分(100㎡)、C土地:姉...
    税理士回答数:  2
    2022年06月04日 投稿
  • 一部交換一部売買の考え方について

    自宅土地と更地の土地をそれぞれ、母、姉、私で共有しています。 持分や、時価の兼ね合いで、うまく交換だけで共有を解消するのが困難なため以下のような対策で 検討...
    税理士回答数:  1
    2016年06月24日 投稿

税務調査に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税務調査に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,328
直近30日 相談数
705
直近30日 税理士回答数
1,357