[源泉徴収]年末調整 扶養家族について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 年末調整
  4. 源泉徴収
  5. 年末調整 扶養家族について

年末調整 扶養家族について

お世話になって居ります。
会社で年末調整を担当している者です。
標題の件ご相談申し上げます。

以下社員の税額計算は、「年少」なのか、「その他(年少でも特定でもない)」になのか分からず困っています。
どう計算するのが正しいのでしょうか?
【扶養家族の状況】
・2006年(平成18年)1月1日生まれ
⇒①2021年の年末調整計算、及び、源泉徴収票は、「年少」なのでしょうか?
 それとも、16歳以上と判定され、「その他(年少でも特定でもない)」なのでしょうか?
⇒②2022年1月給与計算以降は、「年少」ではなく、「その他(年少でも特定でもない)」で計算してよろしいでしょうか?

税務署の方にもお聞きしたのですが、「HPで公開している「年末調整のしかた」を見てください」と言われてしまい、大変困っています。
お手数をお掛けしてしまい大変申し訳ないのですが、宜しくお願い致します。

税理士の回答

令和3年分の計算においては、2006年(平成18年)1月1日生まれの扶養親族は、16歳以上と判定され、一般の控除対象扶養親族(「その他(年少でも特定でもない)」)に該当します。ですので、令和4年分についても同様になります。

髙橋和洋先生
 お世話になって居ります。
 早速のご返信ありがとうございます。
 「・2006年(平成18年)1月1日生まれ」は、
 「年少」ではなく、「(「その他(年少でも特定でもない)」)」となるのですね。
  髙橋先生のご指導で安心致しました。 
  ありがとうございました。 

本投稿は、2021年12月08日 09時32分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

源泉徴収に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

源泉徴収に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,277
直近30日 相談数
694
直近30日 税理士回答数
1,277