[計上]値引きがある請求者の仕訳について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 値引きがある請求者の仕訳について

計上

 投稿

値引きがある請求者の仕訳について

値引きがある請求書の相談です。

一個あたり360,000円(税抜)の機械部品3個
                1,080,000
消費税 (108,000)

単価6,000円(税抜)の消耗品40個
                240,000
消費税 (24,000)

値引き              -7,700
消費税  (770)
送料               7,600
  消費税  (760)

計  1,319,900
(131,990)

機械部品(資産)1,188,000 預金 1,451,890
消耗品 263,890

↑上記のように消耗品の金額に送料を含め、さらにそこから値引き-8470を含めて消耗品と計上してもよいのでしょうか?

知識不足で申し訳ないですが、どなたか力を貸して頂けますでしょうか。
よろしくお願い致します。

税理士の回答

 考え方としては、送料・値引きともに、購入した各商品に金額比など合理的な基準で按分することになります。消耗品だけに負担させるのは誤った処理になります。

 上記の例だと、送料と値引きの金額が同じくらいなので、計算結果はあまり変わらないと思いますが、計算しなおしてみてくださいね。

回答ありがとうございます。

送料、値引ともに合計額から割合比率を計算し、按分し計上します。

ありがとうございました。

本投稿は、2022年10月28日 21時38分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,510
直近30日 相談数
708
直近30日 税理士回答数
1,433