ネットショップの固定送料の記帳について
storesのサイトを通して商品販売をしてます個人事業主です。
お客様に商品を購入していただき、発送をした時の仕訳でわからなくなってしまったので教えてください。
商品代金 1,000円
送料 250円(物によりますが一律にしてます)
合計1,250円をお客様にお支払いいただきます。
その場合の仕訳
売掛金 1,250円/ 売上高 1,000円
預り金 250円
今のところこのように仕訳をしてるのですが、実際の送料はその時々で変化します。
クリックポスト(185円)や買い溜めしてあるレターパックなどを使用しており、全て事業用クレジットカードで支払いをしています。
差額を雑収入で処理する方法をどこかで見たのですが、いつ・どのように処理をしたらいいでしょうか?
クリックポストの場合はクレカ引き落としで都度請求があるのでその度に荷造り運賃で記帳しています。
レターパックなどはまとめて購入した時にカード引き落としになります。
毎日1人ずつのお客様の送料と実際の送料は細かく記録していますが、単純にその記録の差額を雑収入とすべきでしょうか?
税理士の回答

ネットショップの固定送料の記帳については、以下の方法を推奨します:
売上高と送料を一体として処理する方法:
売掛金 1,250円 / 売上高 1,250円
実際の送料を「荷造運賃」として処理し、差額を「雑収入」または「雑損失」として処理する方法:
クリックポストの場合(185円):
荷造運賃 185円 / 未払金(またはクレジットカード) 185円
預り金 250円 / 荷造運賃 185円、雑収入 65円
レターパックの場合(例:370円):
荷造運賃 370円 / 未払金(またはクレジットカード) 370円
預り金 250円 / 荷造運賃 370円、雑損失 120円
ご回答ありがとうございます。
質問です。
①レターパックはまとめ買いをしていてそこからの都度使用のため、実際のカードでの購入金額と差異が出ますがどうしたら良いでしょうか?実際使用した額で計算でいいですか?
②雑収入等で精算する場合は年末に差額を一気に精算する、でも大丈夫でしょうか?
③今年から使用してるマネーフォワードに自動取り込みをする機能がでて、取り込みをすると送料分が別で出てしまうようになり、預り金を使用しています。
売掛金1250/売上高1000
売上高250
にこの際してしまってもいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。m(_ _)m

①レターパックはまとめ買いをしていてそこからの都度使用のため、実際のカードでの購入金額と差異が出ますがどうしたら良いでしょうか?実際使用した額で計算でいいですか?
↓
いいと思います。
②雑収入等で精算する場合は年末に差額を一気に精算する、でも大丈夫でしょうか?
↓
忘れなければ大丈夫だと思います。
③今年から使用してるマネーフォワードに自動取り込みをする機能がでて、取り込みをすると送料分が別で出てしまうようになり、預り金を使用しています。
売掛金1250/売上高1000
売上高250
にこの際してしまってもいいのでしょうか?
↓
よくないと思います。
こちらもご回答ありがとうございます!
実際の送料との差額で雑収入処理したいと思います。
ありがとうございました!
本投稿は、2024年08月29日 12時00分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。