税理士ドットコム - [計上]翌年売上分の外注工賃の支払い仕訳について - 外注工賃の取り扱いについて、工事が年をまたぐ場...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 翌年売上分の外注工賃の支払い仕訳について

計上

 投稿

翌年売上分の外注工賃の支払い仕訳について

当方、個人事業主で住宅リフォーム等の仕事をしています。

現在、あるお客様で数ヵ月かかる工事をしています。
完全に工事が完了するのが翌年になりそうです。(売上計上が翌年予定)
ただ、すでに外注で一部工事が完了している部分があり、その外注先への支払いは年内に済む予定です。

ここで一つ疑問となったのが、年をまたぐ決算仕訳について教えて下さい。

例えば、今年材料を仕入れ年内に工事をしても、工事完了が翌年である場合、使用した材料については、一旦通常通り仕訳(【仕入高/買掛金 等】)はするものの、決算時に【仕掛品/期末商品製品棚卸高】の仕訳をきって、年内の仕入計上にはならないかと思います。
外注工賃をした場合はどうなるのでしょうか?
工事完了自体が翌年だとしても、年内の経費計上となるのでしょうか?
ご教授頂けたらと思います。

よろしくお願い致します。

税理士の回答

外注工賃の取り扱いについて、工事が年をまたぐ場合、以下のように処理するのが一般的です。

結論として、外注工賃に関しては、発生主義に基づいて支払いが実際に発生した年度の経費として計上します。しかし、年をまたいで工事が完了する場合には、進行している工事に関連するコストとして、工事原価の一部として扱い「仕掛品」勘定で資産計上します。そして工事が完了し売上を認識するタイミングで、売上原価に振り替えて計上します。

1. 外注費の支払い
外注先への支出は、支払いが行われた年の経費として認識します。ここでは「外注費」として処理することになります。例えば、外注費の支払いを借方に「外注費」、貸方に「現金預金」などで記録します。

2. 仕掛品の計上
決算時点では、工事が完了しておらず売上が計上されていない部分に関連する全てのコストは「仕掛品」として資産計上します。この処理により、未完成部分については翌期に繰越し、来期に売上と対応付けられる形にします。

3. 翌期の処理
翌期に工事が完了し、売上計上のタイミングで「仕掛品」から「売上原価」に振り替えを行い、正常な売上と原価対応がなされます。

この処理により、工事が完了した時点での売上と外注費が適切にマッチングするため、利益計算が正確に行われます。このようにすることで、税務上も適切な処理が行われ、決算書の信頼性も維持されます。

てい回答ありがとうございます。
外注工賃も【仕掛品】として決算期に計上するのですね。
先生の話を仕訳をいれて見ると、

1.外注先へ支払いは通常通り行う
外注費/現金預金

2.工事完了してない(売上未計上)のものは、決算仕訳で仕掛品として計上
仕掛品/期末仕掛品棚卸高

3.翌年、工事完了(売上計上)のタイミングで振り替える
期首仕掛品棚卸高/仕掛品

という認識で大丈夫でしょうか?

外注工賃を含む未完成工事の経費に関する会計処理について、質問者様の認識は基本的に正しいです。ただし、2と3の仕訳についてもう少し具体的にお答えします。

1. 外注先への支払い
外注費が発生したタイミングで次のように記録します。
借方: 外注費/貸方: 現金預金

2. 決算時未完成工事の計上(仕掛品処理)
未完成となっている工事に対する費用を「仕掛品」として資産計上します。ここでの仕訳は、製造等原価などの直接費用をすべて「仕掛品」として振り替えます。
借方: 仕掛品/貸方: 外注費

ここで「期末仕掛品棚卸高」という勘定をそのまま使うかどうかは、会計方針による部分もあります。通常、仕掛品として一括して処理されるケースが多いです。

3. 工事完了時の対応
翌期に工事が完了し売上が計上されるタイミングで、「仕掛品」を「売上原価」として振り替えます。
借方: 売上原価/貸方: 仕掛品

丁寧にありがとうございます。

先生の場合、
【仕掛品/外注費】→【売上原価/仕掛品】
という流れでされるとの事ですが、【売上原価】の科目を使うのは、決算仕訳で【仕掛品/外注費】で行った場合のみですか?

決算仕訳で【期末仕掛品棚卸高】できった場合は、翌年の振替時は【期首仕掛品棚卸高】の科目を使用するのでしょうか?

決算仕訳で【期末仕掛品棚卸高】できった場合は、翌年の振替時は【期首仕掛品棚卸高】の科目を使用するのでしょうか?

おっしゃる通りです。期末仕掛品棚卸高をご使用ください。

色々と丁寧に説明頂き、ありがとうございました!

本投稿は、2024年11月25日 02時10分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 外注工賃の仕訳について

     自動車鈑金塗装業をしております。  普段から車検は外注に出しており、外注先からの請求は重量税・印紙代を立替 金、整備費用と交換部品(数千円~3万円程)を外...
    税理士回答数:  3
    2023年11月22日 投稿
  • 検品作業代の売上原価計上について

    Amazonで販売を行っており、今年度から個人事業主として青色申告を始めます。 商品の検品作業を家族で行っていましたが、数が増えてきたため外注に出しました...
    税理士回答数:  1
    2020年12月14日 投稿
  • 外注の仕訳について

    アパートなどの原状回復クリーニングを主に従事している個人事業主です。 原状回復工事の一つとして換気扇の交換工事など管理会社より依頼があるのですが、電気工事の免...
    税理士回答数:  2
    2021年08月06日 投稿
  • 仕訳:外注加工費について(ブルーリターン)

    仕訳について教えてください。個人事業主です。 帳簿付けソフトは青色申告会のブルーリターンを使用してます。 当方、リフォーム業者です。元請けから仕事を受注、そ...
    税理士回答数:  2
    2023年02月28日 投稿
  • 外注工賃の仕訳について

     自動車鈑金塗装業をしております。  普段から車検は外注しており、外注先からの請求は重量税・印紙代を立替金、 整備費用と交換部品(数千円~3万円程)を外注工...
    税理士回答数:  1
    2023年11月24日 投稿

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,032
直近30日 相談数
832
直近30日 税理士回答数
1,638