事業とプライベート併用の場合の仕訳について
初めて青色申告をする個人事業主です。
口座等は全て事業とプライベート兼用で、仕訳等は会計ソフト(弥生)を利用しております。
仕訳を進めていた際、わからない点があり過去の税務相談の検索からも出てこなかったため、ご質問させていただきたくございます。
わからない点は、下記内容となります。
初歩的なご質問となり申し訳ございませんが、可能な範囲でご回答いただけますと幸いです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ご質問内容】
①事業プライベート兼用口座へ銀行から受取利子を振り込まれた場合の仕訳は必要かどうか。もし必要な場合は、仕訳方法をご教授いただきたいです。
②事業プライベート兼用口座へ国税還付金や調整給付金(非課税)などが振り込まれた場合の仕訳は必要かどうか。もし必要な場合は、仕訳方法をご教授いただきたいです。
③ 現在、業務に関わる取引は、全て補助科目に個人用を利用し帳簿入力。プライベートな取引は、帳簿入力していない状態となります。事業プライベート兼用口座の場合でもプライベートな取引(生活費や国民年金など)の内容も帳簿するべきでしょうか?検索したところ「するべき」と「しなくていい」の2つの意見があり、結果的にどちらが良いのかわからなくなっている現状でございます。
税理士の回答

① 事業兼用口座で受取利子が振り込まれた場合の仕訳
仕訳例(事業として処理する場合)
(借方)普通預金 XXX円 / (貸方)雑収入 XXX円
② 国税還付金や調整給付金(非課税)の仕訳
・ 結論:還付金は事業所得ではないため、「事業主借」で処理。
・ 調整給付金も非課税なら「事業主借」で処理する。
・ 仕訳例(還付金が振り込まれた場合)
(借方)普通預金 XXX円 / (貸方)事業主借 XXX円
③ 事業兼用口座のプライベートな取引は帳簿入力すべきか?
・ 結論:「事業主貸」として記帳するのが適切。
・ 事業と個人の支出を明確にするために、プライベートな取引も仕訳を行うのが望ましい。
・ ただし、完全に個人の資産管理なら省略することも可能(税務リスクを考慮)。
・ 仕訳例(プライベート支出を記帳する場合)
(借方)事業主貸 XXX円 / (貸方)普通預金 XXX円
注意点
• 税務調査時に事業と個人の区別を明確にするため、プライベートの支出を「事業主貸」として記帳しておくのが推奨される。
• 事業専用口座を作ると管理が楽になるため、今後分けるのも検討するとよい。
丁寧で詳しいご回答いただき、ありがとうございます。
無事に解決することができました。
事業専用口座の開設につきましては、今後のために検討しようと思います。
ご多忙の中、ご教授いただきありがとうございました。

とんでもないです。
お役に立ててなによりです。
本投稿は、2025年02月26日 19時47分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。