税理士ドットコム - [計上]実家で個人事業主として開業する場合の家賃について教えて頂けますでしょうか。 - 近隣相場や固定資産税評価額から計算する相当の地...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 実家で個人事業主として開業する場合の家賃について教えて頂けますでしょうか。

計上

 投稿

実家で個人事業主として開業する場合の家賃について教えて頂けますでしょうか。

実家にローンなどはありません。
家賃を払う場合占有率で計算すると思いますが、何を基準に計算する事が良いでしょうか。近隣の賃貸相場でしょうか?
また、名義は親ですが、固定資産税の支払いは、私がしています。固定資産税も占有率に合わせて経費出来ますか?
教えて頂けますでしょうか。
宜しくお願い致します。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

近隣相場や固定資産税評価額から計算する相当の地代(6%)が参考となると思います。
固定資産税も、面積按分でよろしいと思います。

税理士ドットコム退会済み税理士

ご実家、ということですが、ご両親と生計は一、では無いですね。
生計が一、の場合、親族に支払う賃借料等は経費にすることは出来ません。所得税法56条。但し、事業の用に供する家屋に係る固定資産税等をその事業者の経費に算入することも出来ますが、これは無償使用の場合。基本通達56-1。
生計が一では無い、という立証責任は、申告者にありますので、税務署から聞かれたら答えられるように、理論武装いただくか、これは負担感が有る、ということでしたら無償使用とし、固定資産税等に事業割合を乗じたものを経費にするのも簡便かと存じます。

ご教示頂き有難う御座いました。
近隣の相場を調べたりもしながら、理論武装(住居が別、健康保険も別)で対応出来るかが知りたいと思います。具体的な理論武装手段は、どう言ったものがあるのでしょうか。

税理士ドットコム退会済み税理士

食事が別、お風呂が別、お金も別、といった感覚的なものをベースに国税庁タックスアンサー、国税不服審判所の裁決等で類似の事例を探って、ということになりましょうか。

本投稿は、2018年05月24日 17時48分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,187
直近30日 相談数
656
直近30日 税理士回答数
1,223